欧美性猛交XXXX免费看蜜桃,成人网18免费韩国,亚洲国产成人精品区综合,欧美日韩一区二区三区高清不卡,亚洲综合一区二区精品久久

打開(kāi)APP
userphoto
未登錄

開(kāi)通VIP,暢享免費電子書(shū)等14項超值服

開(kāi)通VIP
《日語(yǔ)N1閱讀練習題(01—10)》

《日語(yǔ)N1閱讀練習題(0110)

《日語(yǔ)N1閱讀練習題(01)

『悪魔』は日本にも存在するのだろうか。日本人にとっての悪魔の概念を、國際日本文化センターの山折哲雄教授(宗教學(xué))に本誌、羽賀神朋子が聞いた。

善悪の感覚について、日本には、ユダヤ教やキリスト教の悪魔に相當するものは存在しない。日本にも鬼というものはあるが、これには『悪』の側面と同時(shí)に『神』の側面もあり、神はときに鬼の面をかぶって他界からやって來(lái)たりする。

つまり善とは悪に対立せず、ダブルイメージとしてお互いに融合し互換可能な関係にある。

これが日本人の善悪に関する考え方の一つのメルクマールだ。

仏教の思想について、仏教では、地獄に墮ちた者でも仏の慈悲により直ち往生できるようにさまざまな救済措置が用意されている。地獄に墮ちた悪魔的な人間が永久に閉じ込められているキリスト教的な考え方とは、この點(diǎn)が大きく異なる。

こうした仏教の考えを背景としているため、善悪にあまりこだわるべきでないという考え方が日本人にはある。宗教の極地は善悪を越えたかなたに存在し、善悪はむしろ世俗的な問(wèn)題だ、というわけだ。善悪にこだわるのは、生き方の本質(zhì)ではないと考えられてきたのである。

そのため日本人には絶対的な悪の観念がなく、根源的に悪を掘り下げ突き詰めていくという思考形態(tài)も培われていない。それで子どもに悪魔という名前をつけるような、悪の『遊び化』といった現象も起こる。

オウム事件について、オウム真理教のような事件はある意味で、キリスト教やユダヤ教で問(wèn)題にされてきた『悪』が眼前に現れてきたような出來(lái)事だった。事件を機に、日本人は初めて『根源悪』ともいうべきものに直面し、人間の悪の姿に気づきはじめたといえるのではないか。

だから今回の事件でも、非常にヒステリックに反応するばかりで、オウム抹殺論のような極端で幼稚な議論しかできない。

逆の言い方をすれば日本人はこれまで、そのくらい幸福だったともいえる。そういう人生観を今後ももっていけるなら、それはそれで必ずしも悪いことでない。さらにこうした楽観的な考え方が世界のものになれば、世界全體は平和になるのかもしれない。そうはいないのが現実なのだが。

難しい言葉

悪魔:あくま/惡魔,魔鬼

ユダイ:猶太

懲らしめる:こらしめる/制裁を加えて懲りるようにさせる/懲罰,教訓。

ダブルイメージ:二重の印象/雙重印象。慈悲:じひ/慈悲。

往生:おうじょう。この世を去って、他の世界に生まれ変わること。特に死後、極楽に生まれる こと。()極樂(lè )

掘り下げる:ほりさげる /突っ込んで考える。深く究明する。/深挖,深入思考。

培う:つちかう /能力や性質(zhì)を養い育てる。育成する。/培養,培育。

ヒステリック:ヒステリーを起こしているさま。また、興奮して、極度に感情の高まっているさま。/歇斯底里。

抹殺:まっさつ /人や事実などの存在を否定し、消し去ること。/抹殺,勾消

【読解練習】

前の文章を読んで、後の問(wèn)いに答えなさい。下線(xiàn)のある部分にどれを入れるか、1、2、3、4から最も適當なものを一つ選びなさい。

1、日本人の感覚からいえば、____________。

1)鬼は『悪』である

2)鬼は『善』である

3)悪魔はかならずしも悪いものではない

4)『鬼』は『神』と同じものである

2、日本人の善悪に関する考え方と合っているものはどれなのか。

1)善と悪をはっきり區別するのは無(wú)意味である

2)善と悪は対立している

3)善と悪は一つになることはできない

4)善と悪は同じものである

3、山折哲雄教授からみれば、日本人の善悪に関する考え方はどれなのか。

1)世界平和につながるかもしれない

2)幼稚なものである

3)積極的な面がある

4)世界のものになれる

4、日本人はオウム事件を___________。

1)冷靜にとらえている

2)きっかけに反省しはじめている

3)いろいろ議論してきた

4)『鬼』の代表と見(jiàn)ている

5、『ユダヤ教やキリスト教の悪魔に相當するものは存在しない』にある『相當』の意味と合っているものはどれなのか。

1)お互いに向きあうこと

2)相対する関係にあること

3)両者の関係がつりあうこと

4)両者が『ほぼ』同等の資格や働きを持つこと

6、『そうはいかないのが現実なのだが』にある『そはいかない』と一番意味の近いものはど れなのか。

1)日本人はこれから幸福になれない。

2)これまでの善悪の考え方がこれからもっていけない

3)世界のものになれない

4)世界全體は平和になれない

【読解練習の參考答案】

1(3)  2(1)   3(3)  4(2)   5(4)   6(2)

本期讀解1的翻譯

本雜志的宇賀神朋子采訪(fǎng)了國際日本文化研究中心的山折哲雄教授:在日本是否真的存在惡魔。

(山折哲雄教授作了如下回答)

關(guān)于惡魔的感覺(jué)--在日本是不存在相當于猶太教或基督教中的惡魔的。

在日本雖然有鬼一說(shuō),但是在鬼的一說(shuō)中存在邪惡的一面的同時(shí)也存在神的一面,在對人類(lèi)實(shí)行懲罰的同時(shí)也會(huì )保護人類(lèi)。比如,在傳統藝能或宗教的儀式中,神有的時(shí)候就會(huì )戴著(zhù)鬼的面具從他界而來(lái)。

簡(jiǎn)言之,善與惡并不是對立的,而是作為雙重的身份相互融合,并存于可能轉換的關(guān)系之中。這是日本人關(guān)于善惡的一種思維方式的印記。

關(guān)于佛教的思想--在佛教中,即使是深陷地獄的人,由于佛的大慈大悲,為使其能夠超脫,會(huì )有各種各樣的拯救方法。在這一點(diǎn)上,其思想與深陷地獄的罪惡之人永世也不得超脫的基督教思想是截然不同的。

由于以這樣的佛教思想為背景,日本人認為并不應該局限于善與惡,在宗教之極盡處存在著(zhù)超脫于善惡的彼地,而善惡則只不過(guò)是世俗的一種觀(guān)點(diǎn)。日本人認為僅受限于善惡這種想法并不是生存的本質(zhì)。

正是由于這個(gè)原因,在日本人的思維中,并不存在絕對的惡的觀(guān)念,也并沒(méi)有追究惡的根源這種思考形態(tài)。所以就出現了像給孩子起惡魔名字那樣的惡魔游戲這樣的現像。

關(guān)于奧姆事件--像奧姆真理教那樣的事件,在某種意義上,出現了猶太教和基督教中的惡魔。以這件事為契機,可以說(shuō)日本人開(kāi)始直面應該稱(chēng)之為“根源惡”的事實(shí),開(kāi)始意識到人類(lèi)邪惡的一面。

所以對于這次事件,全是一些歇斯底里的反應或像奧姆抹殺論那樣的極端幼稚的論調。

如果換一種說(shuō)法,也可以說(shuō)日本人至今都是非常幸福的。如果他們今后也懷有那樣的人生觀(guān)生活下去的話(huà),也未必是件壞事。甚而如果這種樂(lè )觀(guān)的思維方式如果可以成為世界的一種思維方式的話(huà),也許全世界都會(huì )和平。但這是不可能的卻也是一種現實(shí)。

《日語(yǔ)N1閱讀練習題(02)

野薔薇,小川 未明

大きな國と、それよりすこし小さな國とが、となり合っていました。當時(shí)、その二つの國の間には、何事も起こらず、平和でありました。

ここは、都から國境であります。そこには、両方の國から、ただ一人ずつの兵隊が派遣されて、國境を定めた石碑を守っていました。大きな國の兵士は、老人でありました。そうして、小さな國の兵士は青年でありました。

二人は、石碑の建っている右と左に、番をしていました。いたってさびしい山でありました。そして、まれにしか、その辺を旅する人影は、見(jiàn)られなかったのです。

初め、たがいに顔を知り合わない間は、二人は、敵か味方かというような感じがして、ろくろくものも言いませんでしたけれど、いつしか二人は、仲良しになってしまいました。二人は、ほかに話(huà)をする相手もなく、たいくつであったからであります。そして、春の日は長(cháng)く、うららかに頭の上に照りかがやいているからでありました。

ちょうど國境の所には、だれが植えたということもなく、一株の野薔薇が茂っていました。その花には、朝早くからみつばちが飛んできて集まっていました。その速い羽音が、まだ二人のねむっているうちから、夢(mèng)心地に耳に聞こえました。

『どれ、もう起きようか。あんなに蜜蜂がきている?!护?、二人は、申し合わせたように起きました。そして、外へでると、果して、太陽(yáng)は、木の梢の上に元気よくかがやいていました。

二人は、巖間から湧き出る清水で口をすすぎ、顔をあらいにまいりますと、顔を合わせました。

『やあ、おはよう。いい天気でございますな?!?/p>

『本當にいい天気です。天気がいいと、気持ちが清々します?!?/p>

二人は、そこで、こんな立ち話(huà)をしました?;イい祟^をあげて、辺りの景色をながめました。毎日見(jiàn)ている景色でも、新しい感じを、見(jiàn)るたびに心にあたえるものです。

青年は、最初、將棋の歩み方をしりませんでした。けれど、老人についてそれを教わりましてから、このごろは、のどかな晝ごろには、二人は、毎日向かい合って、將棋を指していました。

初めのうちは、老人のほうがずっと強くて、こまを落として指していましたが、しまいには、當たり前に指して、老人が負かされることもありました。

この青年も老人も、いたっていい人々でありました。二人とも正直で、親切でありました。二人は、一生懸命で將棋盤(pán)の上で爭っても、心は打ち解けていました。

『やあ、これはおれの負けかいな。こう逃げ続けては、苦しくてかなわない。本當の戦爭だったら、どんなだかしれん?!护?、老人は言って、大きな口を開(kāi)けてわらいました。

青年はまた、勝ち味があるので、うれしそうな顔つきをして、一生懸命に目をかがやかしながら、相手の王様を追っていました。

小鳥(niǎo)は、梢の上でおもしろそうに歌っていました。白い薔薇の花からは、よいかおりを送ってきました。

冬は、やはりその國にもあったのです。寒くなると、老人は、南の方をこいしがりました。その方には、せがれや孫が住んでいました。

『早く、ひまをもらって帰りたいものだ?!护?、老人は言いました。

『あなたがお帰りになれば、知らぬ人がかわりに來(lái)るでしょう。やはり親切なやさしい人ならいいが、敵、味方というような考えを持った人だとこまります。どうか、もうしばらくいてください。そのうちには、春がきます?!护?、青年は言いました。

やがて、冬が去って、また春となりました。ちょうどそのころ、この二つの國は、何かの利益問(wèn)題から戦爭を始めました。そうしますと、これまで、毎日なかむつまじくくらしていた二人は、敵、味方の間がらになったのです。それが、いかにも不思議なことに思われました。

『さあ、お前さんとわたしは、今日からかたきどうしになったのだ。わたしは、こんなに老いぼれていても少佐だから、わたしの首を持っていけば、あなたは出世ができる。だから、殺してください?!焕先摔涎预い蓼筏?。

これを聞くと、青年はあきれた顔をして、『何を言われますか。どうして、わたしとあなたとが敵どうしでしょう。わたしの敵は、ほかになければなりません。戦爭は、ずっと北の方で開(kāi)かれています。わたしは、そこへ行って戦います?!护?、青年は言い殘して、去ってしまいました。

國境には、ただ一人、老人だけが殘されました。青年のいなくなった日から、老人は、呆然として日を送りました。野薔薇の花がさいて、蜜蜂は、日が上がってからくれるまで群がっています。今、戦爭はずっと遠くでしているので、たとえ耳をすましても、空をながめても、鉄砲の音も聞こえなければ、黒いけむりのかげすらみられなかったのであります。老人は、その日から、青年の身の上を案じていました。日はこうして経ちました。

ある日のこと、そこを旅人が通りました。老人は、戦爭について、どうなったかとたずねました。すると。旅人は、小さな國が負けて、その國の兵士はみな殺しになって、戦爭は終わったということを告げました。

老人は、そんなら青年も死んだのではないかと思いました。そんなことを気にかけながら、石碑の礎にこしをかけてうつむいていますと、いつかしらず、うとうとと居眠りをしました。かなたから、大勢の人の來(lái)る気配がしました。見(jiàn)ると。一列の軍隊でありました。その軍體はきわめて靜粛で、聲一つ立てません。やがて、老人の前を通るときに、青年は、黙禮をして、薔薇の花をかいだのでありました。

老人は、何かものを言おうとすると、目が覚めました。それは、全く夢(mèng)であったのです。それから一月ばかりしますと、野薔薇がかれてしまいました。

その年の秋、老人は、南の方へひまをもらって帰りました。

言葉の解説

番をする/ 見(jiàn)張りをする

ろくろくものも言いません/ まともなものも言いません。十分にお話(huà)もしません。

當たり前に指す/ こまを落さないで指す

どんなだかしれん/ どんな様子だか知れません

青年の身の上を案じていました/ 青年の運命を心配していました

かの青年でありました/ あの青年でありました

手引き

1 二人の心の結び付きがよく表れているところを、ぬきだしてみましょう

2 野薔薇がかれたことから、どんなことが想像されますか。また『野薔薇』という題がなぜ付けられたのか、考えてみましょう。

3 二人の兵士が仲良になった理由はどのように書(shū)かれているでしょうか。その理由を、さらにほり下げて考えてみましょう

讀解譯文野薔薇,[小川未明]

一個(gè)大國和一個(gè)比其小的國家接壤相鄰。當時(shí),兩國之間無(wú)任何糾紛,和平相處。

這是一處遠離首都的邊境所在。在這里,兩國都只派遣一個(gè)士兵守護著(zhù)國境線(xiàn)上的界碑。大國的士兵是一位老者,小國的士兵則是一位青年。

二人在界碑的一左一右值班。此處是一個(gè)十分寂寞的深山,很少能見(jiàn)到游客的身影。

最初,當兩個(gè)人還不認識時(shí)都有一種敵我雙方的感覺(jué),很少跟對方講話(huà),可是不知何時(shí),兩個(gè)人卻成了好朋友。這是由于除兩個(gè)人外再沒(méi)有任何說(shuō)話(huà)的伙伴,同時(shí)也是由于春天的太陽(yáng)長(cháng)時(shí)間地暖洋洋的照在頭上的緣故。

正好在國境線(xiàn)處,自然的生長(cháng)著(zhù)一株茂密的野薔薇。蜜蜂一大早就飛來(lái)聚集到薔薇花上(采蜜)。蜜蜂那悅耳的振翅聲,當兩個(gè)人還在睡夢(mèng)中就傳入了耳底。于是,兩個(gè)人就會(huì )不約而同的說(shuō)道:“啊,該起床了。蜜蜂都來(lái)這么多了?!逼鸫埠髞?lái)到外邊一看,果然太陽(yáng)已經(jīng)照在了樹(shù)梢上。

當兩個(gè)人準備用巖石縫里涌出的泉水漱口洗臉時(shí)就碰了面。于是兩個(gè)人就會(huì )站在那里交談幾句:“啊,早上好,今天真實(shí)個(gè)好天啊?!薄暗拇_是個(gè)好天啊。天氣一好,心情也格外舒暢?!?/p>

說(shuō)完,兩個(gè)人還會(huì )抬頭眺望四周的景色。雖然是每天都見(jiàn)慣了的景色,可是每看一次都會(huì )給你一種新的感受。

那位青年最初不會(huì )下象棋,可是在跟老者學(xué)了一段時(shí)間之后,近來(lái)兩個(gè)人便可在和暖的中午時(shí)分每天對坐而弈。

最初,老者棋藝高超,下棋時(shí)要讓子給青年,可是到了后來(lái),兩個(gè)人就可以平下,有時(shí)青年甚至還能讓老者輸上幾盤(pán)。

這位青年和老者都是十分好的人,兩個(gè)人既正值又熱誠,雖然兩個(gè)人在棋盤(pán)上互不相讓?zhuān)墒莾刃纳钐巺s十分融洽。

“哎呀,這次又是我輸了。這么逃來(lái)逃去真是難受死了。要是真的戰爭,真不知會(huì )是什么樣子?

老者說(shuō)著(zhù)又張開(kāi)大嘴笑了起來(lái)。

青年由于又有了取勝的希望,因此他一副笑逐顏開(kāi)的樣子,兩眼泛著(zhù)興奮的光彩拼命的追殺著(zhù)對方的老帥。

小鳥(niǎo)在枝頭快樂(lè )的歌唱,白色的薔薇花送來(lái)了誘人的芳香。

這個(gè)國家仍然也有冬季。天一冷起來(lái),老者便開(kāi)始懷念起南方,那里住著(zhù)他的兒子和孫子。老者說(shuō):“真想請個(gè)假早點(diǎn)回去?!庇谑乔嗄耆藙t回答說(shuō):“如果您回去了,就會(huì )來(lái)一個(gè)不認識的人吧。如果同樣是一位和藹可親的人還算罷了,要是一個(gè)持有敵我意識的人就難辦了。請您無(wú)論如何再堅持一陣子。不久,春天就會(huì )來(lái)的?!?/p>

不久,冬去春來(lái)。正在這時(shí),兩國之間由于某種利益問(wèn)題爆發(fā)了戰爭。這樣一來(lái),每天和睦相處的兩人(一下子)便成了敵我關(guān)系。這的確令人感到費解。

“今天起你和我就成了敵對關(guān)系。我雖然已經(jīng)這么老了,總還是個(gè)少佐,把我的人頭拿去的話(huà),你就可以出人頭地了。所以,你把我殺了吧!

老者如是說(shuō)道。聽(tīng)了這些話(huà),青年大吃一驚。

“您怎么能這么講。為什么我和您是敵對關(guān)系呢?我的敵人必須是其他人。戰爭正在大北方進(jìn)行,我到那兒打仗去?!?/span>

青年留下了這句話(huà)便離開(kāi)了。

國境線(xiàn)上只留下了老者一個(gè)人。當青年人不在的日子里,老者便茫然度日了。野薔薇開(kāi)了,蜜蜂從早到晚聚集在花叢上。目前,戰爭在很遠的地方進(jìn)行,因此側耳傾聽(tīng)或是遙望天空,既聽(tīng)不到槍炮聲,也看不見(jiàn)硝煙。老者從青年離開(kāi)的那天起便擔心著(zhù)青年的命運,日子便這樣過(guò)了下來(lái)。

一天,一位游人從此經(jīng)過(guò)。老者便向其詢(xún)問(wèn)戰爭的進(jìn)展如何。于是,那位游人告訴他,小國被打敗了,該國的士兵都被殺死了,戰爭(已經(jīng))結束了。

老者想,那樣的話(huà),青年也肯定死去了吧。當他心里想著(zhù)這件事,坐在界碑的石基上低頭沉思時(shí),不知什么時(shí)候便迷迷糊糊的打了個(gè)盹兒——他覺(jué)得從遠處好像來(lái)了很多人。仔細一看是一隊士兵。并且騎馬指揮這些士兵的便是那位青年。這隊士兵非常肅靜,不發(fā)一絲聲響。過(guò)了一會(huì )兒,當青年通過(guò)老者面前時(shí),向他默默的敬了個(gè)禮,并嗅了嗅薔薇的花香。

當老者想要說(shuō)什么時(shí),就醒了。這原來(lái)是一個(gè)夢(mèng)。打那之后,僅過(guò)了一個(gè)月,野薔薇便枯萎了。

那年秋天,老人請假回到了南方。

《日語(yǔ)N1閱讀練習題(03)

同じ一つの事柄でも、表現のしかたで大いに印象が異なってくる。學(xué)生たちに、「私たちの人生はたかだか100年、短いものだ」と言っても同意の反応はない。100は小さい數だが、「年」は長(cháng)いと感じているから、100年は短くないのだ。しかし、「私たちの人生はたかだか30億秒、短いものだ」と言い換えると「おや!そうだなあ」という顔つきになる。目の前を刻々と流れる「秒」という時(shí)間は極めて短いから、30秒という大きな數でも相殺できないからだろう。(中略)

どんな話(huà)題でも、數字を挙げると正確そうに見(jiàn)えるが、その數と単位の組み合わせによって、わかりやすくも、わかりにくくもなる。その使い分けに十分注意する必要がある。數字が出された根処とともに、數の単位に注意しておかないとごまかされることがあるからだ。実感を伴わない巨大な數か、いかにも大したことがなさそうな小さな數字で煙に巻いてしまう手口が、よく使われている。

交通事故數を例にとってみよう。日本では、1年で約1萬(wàn)人が交通事故で亡くなっている。好調阪神で満?jiǎn)Tになった甲子園の観客5人に1人が(つまり、あなたの前後左右の誰(shuí)かが、いやあなた自身かもしれない)1年のうちに亡くなり、5年で観客がゼロになるくらいの多い數である。しかし、1日にするとほぼ30人で、それを1つの都市にするとゼロか1人だから、「今日の交通事故數」が警察署前に掲示されても人々は大きな數とは思わない。つまり、あの掲示は、交通事故の恐ろしさを伝えているのではない、逆に交通事故は少ないのだと安心させており、かえって事故を増やす効果になっていると言えるだろう。

去年、戦後の交通事故の死者総數が50萬(wàn)人を超えたという報道があった。日本は、事故から24時(shí)間以?xún)趣嗡勒撙筏长尉t計に入れないが、國際的に主流となっている30日以?xún)趣嗡勒邤丹趣工毪?/span>60萬(wàn)人を超えるだろう。この數は靜岡市や新潟市のような地方中核都市の人口に匹敵し、それだけの數の人々がすべて交通事故で姿を消してしまったことを意味する。このように積分すると「交通戦爭」という言葉が実感できる。警察署の前には、せめてこの累積死者數が掲示されてしかるべきだと思う。

クルマ社會(huì )の異常さを感じている私だから交通事故數を話(huà)題にしたのだが、このような數字のトリックはどこにでもころがっている。なぜそのような數字としては発表してのかを考え、発表者の意図を見(jiàn)抜くことが大事だと思う。

問(wèn)1「大いに印象が異なってくる」とあるが、たとえばどのように異なるのか。

1)100年と30億秒は同じ長(cháng)さなのに、30億秒と言うと長(cháng)く感じる。

2)100年と30億秒は同じ長(cháng)かなのに、30億秒と言うと短く感じる。

3)100年と30億秒は異なる長(cháng)かなので、30億秒と言うと長(cháng)く感じる。

4)100年と30億秒は異なる長(cháng)さなので、30億秒と言うと短く感じる。

問(wèn)2「いかにも大したことがなさそうな小さな數字」の例は、次のどれか。

1)一年間に交通事故で死亡した人の數。

2)甲子園に野球を見(jiàn)に來(lái)た観客の數。

3)自分か自分のとなりにいる人が死ね確率。

4)警察署の前にある「今日の交通事故數」。

問(wèn)3「あの掲示」とあるが、それにはどのような問(wèn)題があると筆者は考えているのか。

1)警察署がある地域では交通事故が少ないから、心配しなくてもよさそうだと思わせていること。

2)掲示されている交通事故の數があまりにも大きいので、かえってその現実が実感で。きないこと。

3)掲示は交通事故が少ないという印象を與え、事故を減らす効果を上げていないと思われること。

4)交通事故の恐ろしさよりむしろ、自分が事故にあわなかったという安心感を與えてしまうこと。

問(wèn)4「このような數字のトリック」とあるが、どのようなごまかしか。

1)人生の長(cháng)さを述べてから交通事故の問(wèn)題に論を展開(kāi)すること。

2)部分的な數字だけを見(jiàn)せて、全體の數をわかりにくくすること。

3)野球の観客數を使って、交通事故の死者數を説明すること。

4)國內の數字だけ見(jiàn)せて、國際的に比較した數字を見(jiàn)せないこと。

問(wèn)5 交通事故の死者數の示し方について、筆者はどうすれば最もよいと考えているか。

1)警察署の前に掲示してある交通事故數には真実を書(shū)いた方がよい。

2)警察署の前の交通事故數は役に立っていないので掲示しない方がよい。

3)警察署の前には戦後の交通事故による死者數の合計を出した方がよい。

4)警察署の前の交通事故數には、事故から30日以?xún)趣嗡勒邤丹虺訾狗饯瑜ぁ?/span>

問(wèn)6 戦後の日本の交通事故による死者數について、筆者はどのように感じているのか。

1)「戦爭」と言ってもいいほど死者が多い。

2)一都市では1日ゼロか1人だから、少ない。

3)50萬(wàn)人では多くないが、60萬(wàn)人は多い。

4)國際的に比べても、人口の割りには少ない。

問(wèn)7 筆者は數字を使った説明について、どのように考えているか。

1)數字を使った説明にはごまかされやすいので、信用してはならない。

2)數字は単位によって受け取り方が異なるので、説明には使わない方がよい。

3)たとえ正確にみえる數字でも、それの持つ意味を注意深く読みとるべきである。

4)けいさつが発表した數字でも、ごまかしもあるので、資料としては使わない方がよい。

問(wèn)題2 次の文章を読んで、後の問(wèn)いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適當なものを一つ選びなさい。

変わった趣味をいくつももっている人に會(huì )ったので、いろいろ質(zhì)問(wèn)して教えられたことがある。ある単調な趣味について、そんなことが面白いのですか、と聞くと「何でもそうだが、一生懸命やれば面白い」という答えだったのて感心した。この人は趣味についてよくわかっている人だと思ったのだが、それは、趣味のみならず仕事でも同じであり、結局、人生全體についても同じなのだろうと思う。

何か面白い趣味はないかという人がいるが、一生懸命やらないのなら趣味はみんなくだらなくてつまらないのにちがいない。ゴルフでも、碁でも、釣りでも、テニスでも、何でもそうだが、下手でも一生懸命やる人と一緒になったときは、気持がよいのはだれしも経験があるところである。ボヤイたり、批評したりしながらやるのでは、本當の面白さはその人から逃げていってしまう。面白さや幸福は自分の內部から湧いてくるものであって、外部に存在するものではないからである。(中略)

そういう點(diǎn)からいうと、仲間の目をいつも意識している日本人は、なかなか一つのことに熱中できない。周?chē)欷楹韦い铯欷毪韦证い韦?、それへのいいわけを考えたり、逃げ道をあらかじめ作ったりするので、熱中する幸福は知らないまま一生を終わってしまうのが普通になっている。それだけならまだよいが、時(shí)には他人にも同じことを要求して何かに熱中している人がいると、いろいろそのアラ探しをする。アラとして出る理由は、仲間への交際が粗略になっているというのがいつも第一で、仕事をしていないのではないかというのが第二である。

そういう空気のなかで生活すると、人はだれでも知らずなうちに、

(1)弱者演出

(2)被害者演出

(3)不器用演出

をいつも心がけるようになる。日本人社會(huì )で暮らすのに忘れてはならない三種の神器はこれで、人と話(huà)をするときは「私なんかグノですよ」とか、「いつもいいようにやられてばっかり」とか、「失敗ばかりでそんな余裕はありません」とかを必ず三分間に一回ぐらいはいわないとうまくいかない。

栄進(jìn)のお祝いをいわれたときでも「三流社會(huì )ですから部長(cháng)になったといっても実態(tài)はヒラと同じですよ」とか、「ムリヤリ引っぱり出されて委員になっただけで、五里霧中です」とかの返事をしないといけないことになっている。これはもう禮儀の一種であり、たくさんの人が反復使用するので磨きぬかれて、ほとんど蕓術(shù)作品になったようないいまわし方ろある。

これは、対人関係円滑化の技術(shù)としては確かに有効だし、アメリカ人でもときどきはそういう會(huì )話(huà)そする。しかし決してホンキでそう思っているのでないところは、日本人として學(xué)ばねばならない。多くの日本人は演出を重ねているうちに、それが本當の自分になってしまっている。

問(wèn)1「人生全體についても同じなのだろう」とあるが、ここで筆者の言いたいことは何か。

1)この人は趣味をたくさんもっているから人生を楽しんでいることだろう。

2)一生懸命やれば何でも面白いということは人生についても言えるだろう。

3)この人は変わった趣味をもっているから生き方も変わった人なのだろう。

4)人生についてもこの人から教えてもえば面白くなることがあるだろう。

問(wèn)2「本當の面白さ」とあるが、趣味の「本當の面白さ」について筆者がどう考えているか。

1)趣味というのは、熱心にやればやるほど本當に面白くなるものだ。

2)趣味を本當に面白く感じるのは、上手な人といっしょにやるときだ。

3)他人から勧められてやり始めた趣味は本當に面白くなることはない。

4)趣味というのは、批評しながらやらなければ本當の面白さがわからない。

問(wèn)3「他人にも同じことを要求して」とあるが、どのようなことを要求するのか。

1)趣味でも仕事でも一生懸命にやること。

2)周?chē)欷涡腋¥饯Δ嗜摔违ⅴ樘饯筏颏工毪长取?/span>

3)何かに熱中したりしないようにすること。

4)現在の趣味の面白さについて話(huà)すこと。

問(wèn)4「そういう空気」とあるが、どのような空気か。

1)弱い人を周?chē)欷稳摔堡皮ⅳ菠毪瑜Δ士諝荨?/span>

2)仲間とな交際をいいかげんにするような空気。

3)熱心に仕事をしない人が批評されるような空気。

4)何かに熱中している人が嫌がられるような空気。

問(wèn)5「弱者演出」とあるが、どのように振す舞うことか。

1)自分の弱いところや欠點(diǎn)を人に隠そうとすること。

2)人の欠點(diǎn)を探し出してそれを他の人に伝えること。

3)體が弱いことが人にもわかるように工夫すること。

4)自分が弱くてだめな人間だというふりをすること。

問(wèn)6「これ」とあるが、何を指しているか。

1)蕓術(shù)的な美しい言葉を使うこと。

2)けんそんする言葉を口にすること。

3)お祝いを言われたら禮を言うこと。

4)自分の欠點(diǎn)を隠すようにすること。

問(wèn)7 筆者がこの文章で最も言いたいのはどのようなことか。

1)対人関係を円滑にする言葉は有効なものであり、日本人は自信を持って使うべきだ。

2)弱くてやられてばかりいる不器用な人の方が、日本人の社會(huì )では暮らしやすい。

3)人目を気にしてだめな自分を演じるより、何かに熱中して生きる方が人生は面白い。

4)仲間との交際や仕事をしっかりやっていれば、人にアラ探しされないで幸せになれる。

《日語(yǔ)N1閱讀練習題(04)

問(wèn)題3 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問(wèn)いに対する答えとして最も適當なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)アメリカのコラムニスト、ボブグリーンは、結婚後かなりたってから始めて父親となりました。彼はほとんど一晝夜にわたった難産にずっと立ち合ったあと、「この24時(shí)間で自分がまったく別の人間になったみたいだ」と記しています。グリーンが「別人のよう」になったという変化は、どのようなものなのでしょうか。グリーンは長(cháng)い出産への立ち合いを終いて病院から帰宅する道で、乳母車(chē)を押して歩いている女性に出合い、「お子さんはおいくつですか?!工葘い?、「15カ月になります」とその女性と親しく會(huì )話(huà)を交わしたことを述べ、これまで見(jiàn)ず知らずの女性に聲をかけたり、子どものことを進(jìn)んで話(huà)題にしたことなどなかった、それを思わずそうしていた自分をかえりみて、「こんなことははじめてだ!」と自らの変化に驚いてこのエピソードをしめくくっています。

【問(wèn)い】「自らの変化に驚いて」とあるが、具體的にどのような変化に驚いたのか。

1)出産を経験した妻に対してやさしい態(tài)度になったこと。

2)自分の子どもが一番かわいいと思うようになったこと。

3)他人の子どもに対しても関心を持つようになったこと。

4)知らない人にも自分の子どもを自慢したくなったこと。

《日語(yǔ)N1閱讀練習題(05)

(2)「おじさん、いい年しているのに案內、気がおけないわネ」

ある初老の紳士、若あい女性にそう言われて、年甲斐もなく、いい気になっていたら、若い世代の間では、気のおけない、が気を許せない、危険な、という意味だと知って、がく然とし、がっくりきたという、ウソのような本當の話(huà)がある。

遠慮のいらない、の意味の気のおけないに、安心のならない、という新しい用法が発生したことをはじめて報告したのは、見(jiàn)坊秀紀氏である。私はもちろん、それを読んで知っていたが、まだ、それはごく一部の俗語(yǔ)であろうと思っていた。まさか、胸をはって、こちらの方が正しいのだ、と主張する人が出てこようとは夢(mèng)にも思っていなかった。

【問(wèn)い】「こちらの方が正しい」とあるが、「こちら」とは何か。

1)「気のおけない」は「気を許せない」という意味であること。

2)「気のおけない」は「遠慮のいらない」という意味であること。

3)「気のおけない」は「いい気になる」という意味であること。

4)「気のおけない」は「がっくりくる」という意味であること。

《日語(yǔ)N1閱讀練習題(06)

(3)「新電池の基本性能が確認でき、実用化のメドが立ちました」----(中略)

この電池は人工衛星の姿勢制御などに使っている一種のこまのようなもので、半経20センチほどの円筒形。高速で回転運動(dòng)することによってエネルギーを蓄え、必要な時(shí)あに電気エネルギーとして放出する。従來(lái)の電池が化學(xué)反応で電気エネルギーを放出していたのとは仕組みが根本的に異なり、「物理電池」と呼ばれる。

電池は攜帯電話(huà)から宇宙船まで、産業(yè)の動(dòng)力源として応用範囲が極めて広い。しかも、最近は地球環(huán)境保護の視點(diǎn)からも猛烈な勢いで開(kāi)発戦爭が進(jìn)んでいる。

【問(wèn)い】「物理電池」と呼ばれるのはなぜか。

1)化學(xué)反応をおこして電気エネルギーをつくりだすから。

2)回転エネルギーを電気エネルギーに変えて使えるから。

3)姿勢を制御させるためにこまのような形に作ったから。

4)半経20センチほどの円筒形の物體を動(dòng)力源とするから。

《日語(yǔ)N1閱讀練習題(07)

(4)辭書(shū)は、言葉の學(xué)習になくてはならないものである。自らの言葉であっても、外國語(yǔ)であっても、辭書(shū)を引いた経験のない者はいまい。辭書(shū)には使用されている言葉のあるがままの姿が載せられていると同時(shí)に、言葉の使用を規制する働きもある。つまり、「辭書(shū)に載っていない使い方は正しくない」とか「使ってはならない」という考え方である。しかし、実際問(wèn)題として、辭書(shū)に言語(yǔ)活動(dòng)の表現すべてを記述することは不可能である。辭書(shū)を活用することは大切だが、辭書(shū)に書(shū)いてあることを重視するあまり、言葉の自由な使用が規制される方向に向かうことは、好ましいことではない。

【問(wèn)い】この文章の內容とあっているものはどれか。

1)辭書(shū)を引いた経験がない者まいるが、辭書(shū)は多くの人に使われていて特に外國語(yǔ)の學(xué)習には必要なものである。

2)辭書(shū)には言葉の使用を規制する働きもあるから、辭書(shū)に載っている使い方から外れないようにした方がよい。

3)辭書(shū)には言語(yǔ)の表現すべてが載っているわけではないから、むしろ辭書(shū)にない自由な表現を求めるのがない。

4)辭書(shū)に書(shū)いてあることを必要以上に重視して、辭書(shū)に載っていない使い方を規制しすぎることは望ましくない。

《日語(yǔ)N1閱讀練習題(08)

(5)日本では、20014月から、「家電リサイクル法」という法律が実施される。これはゴミを減らすために、家庭で不用になった家電の処理方法について決めたものである。この法律では、メーカーは販売店などを通じて集められたテレビ、エアロン、冷蔵庫、洗濯機の4種類(lèi)の家電から鉄、銅、アルミ、ガラスなどを回収し、再び原材料や部品として利用することが義務(wù)つけられている。同時(shí)に、それぞれの製品について重量の何%ぐらいを再利用しなければならないかというリサイクル率の目標も表のように決められている。

表からわかるように、リサイクル率の目標はあまり高くない。その原因は、家電製品に多く使われているプラスチックがリダイクル法の対象外になったためといわれている。

図のとおり、プラスチックが製品の重量のおよそ3分の1以上を占める(A)(B)は、リサイクル率の目標が50%となっている。特に(B)4種類(lèi)の家電製品の中でプラスチックの使われている割合が最も高い。それに対して、再利用しやすいガラスが全重量の半分以上を占めている(C)は、上記の2種類(lèi)に比べ、リサイクル率の目標が少し高くなっている。また、(D)の目標の數字が最も高くなっているのは、再利用の方法が決まっている金屬類(lèi)が多く使われているからである。

表製品ごとのリサイクル率の目標

製品名   リサイクル率

エアコン  60%

テレビ   55%

冷蔵庫   50%

洗濯機   50%

【問(wèn)1】家電リサイクル法によってメーカーがしなければならないことは何か。

1)4種類(lèi)の家電から指定された原材料を回収して再利用すること。

2)4種類(lèi)の家電に使われている金屬類(lèi)の50--60%を再利用すること。

3)4種類(lèi)の家電は、再利用できる原材料だけを使って製造すること。

4)4種類(lèi)の家電に使われているプラスチックを回収して再利用すること。

【問(wèn)2】文中の(A)(B)(C)(D)に入る製品の組み合わせはどれか。

1)A:冷蔵庫 B:洗濯機 C:テレビ D:エアコン

2)A:冷蔵庫 B:洗濯機 C:エアコン D:テレビ

3)A:洗濯機 B:冷蔵庫 C:テレビ D:エアコン

4)A:洗濯機 B:冷蔵庫 C:エアコン D:テレビ

《日語(yǔ)N1閱讀練習題(09)

死體ははたしてだれのものか。

自分のものだとしても、死んだ後では、所有権を実際に自分で主張することはできない。

法的には、そこはどうなっているのか.それを私は、実は知らないのである。職業(yè)柄、年中扱っている「もの」の、所有権が不明である。そんなことで、よく仕事が勤まる。そう怒られそうだが、無(wú)論常識的には、死體は、遺族のものである。

しかし、ちょっとご想像いただくと分かるはずだが、遺族というのは、しばしば単數ではない。遺産相続の場(chǎng)合なら、子供にはすべて、平等の権利があるはずであるか。そんな議論は、聞いたこともない。

こういう議論自體が不謹慎だ.ひょっとすると、そうお考えになる方があるのではないか。もしそうなら、私としては、たいへん我が意を得たことになる。不謹慎であるとか、世の中亂れるとか、人心に與える影響を恐れる。こういった、かならずしも明確に定義できない常識が、死體にかかわる多くの問(wèn)題の背景となっているからである。

こうした常識を考え、それと戦うことは?決して容易ではない?私は死體を扱うのが仕事だから?そうはいっても、それを考えざるをえない。したいをめぐって、しばしばトラブルが生じるからである。

こうした漠然とした常識.それの背景をしるためには、じつは日本の文化そのものを追究せざるを得ない.私の仕事は、いつの間にか、そういう方向を向かいてしまった。

遺族だって、決して明瞭ではない。しばしば複數の遺族が出現することがあるからである.東京に住んでいる遺族が親の解剖を承諾したが、田舎から出てきた遺族がそれに反対する.こういう例も多い。すでに解剖が始まっているときに、「私は解剖するとは聞いてなかった、実は反対だ」という親族が現れる.これは、われわれがいちばん困惑するケースである。

事前に十分に調べろといったって、よその家族の事情だから、それは困難である.解剖を承諾しますといっていただくだけで、當方としてたいへん感謝している。そこを押して、「お疑いするようでもうしわけないが、もしかしたら、田舎のご親族で、解剖に反対の方がおられませんか」。そんなことを、きけるはずがないではないか。

遺族に私が毆られたりするのは、こうしたケースである.仕事の上だから、別にどうということはないが、250年の歴史を持つ解剖ですら、この國では、必ずしもきちんとした市民権を得ていないことが、よくわかる。

1遺族:死んだ人の家族や親類(lèi)

2遺産:死んだ人が殘した財産

問(wèn)い1文中の17の問(wèn)いに対する最も適當な答えはどれか.1,2,3,4から一つ選びなさい。

1、「自分」とはだれか。

1)死んだ人

2)死んだ人の親

3)死んだ人の子供

4)解剖する醫者

2、「もの」とは何か。

1)法律  2)権利  3)死體  4)職業(yè)

3、「怒られそうだが」とあるが、だれが怒られるのか。

1)死體  2)筆者  3)遺族  4)子供

4、「そんな議論」とは、何についての議論か。

1)死體を分けること

2)子供を分けること

3)遺族を分けること

4)家族を分けること

5、「それ」に含まれる內容として適當なものは、次のどれか。

1)明確に定義できない常識

2)自分の仕事のやり方

3)死體をめぐるトラブル

4)死ぬことの意味

6、「こうしたケース」とは、どんな場(chǎng)合か。

1)解剖を承諾した遺族に、感謝の言葉を言わなかったような場(chǎng)合

2)解剖が始まってから、解剖に反対の遺族が現れるような場(chǎng)合

3)「田舎のご親族で、解剖に反対の方がおられませんか」と聞いた場(chǎng)合

4)遺族全員が解剖に反対している場(chǎng)合

7、「必ずしもきちんとした市民権を得ていないことが、よくわかる」とあるが、文章中の何によって、それが「よくわかる」のか。

1)いぞくがしばしばたんすうでないこと

2)常識と日本文化には関係があること

3)遺族の意見(jiàn)を十分に調べるのが無(wú)理なこと

4)遺族に筆者が毆られたりすること

問(wèn)い2この筆者の職業(yè)として、最も可能性の高いものは何か。

1)作家  2)弁護士  3)日本文化研究家  4)醫者

問(wèn)い3最近筆者は主にどんなことに関心を持っていると考えられるか。

1)死ぬ権利をめぐるさまざまな議論

2)遺産相続に関する常識

3)死體にかかわる常識の文化的背景

4)解剖技術(shù)の発展の歴史

日語(yǔ)N1閱讀練習題(10)

問(wèn)題2次の文章を読んで、後の問(wèn)いに答えなさい.答えは、1,2,3,4から最も適當なものを一つ選びなさい

私の知っている壽司屋の若い主人は、なくなった彼の父親を、いまだに尊敬している.死んだ肉親のことは多くの場(chǎng)合、美化されるのが普通だから、彼の父親追憶もそれではないかと聞いていたが、そのうち考えが変わっていた。

高校を出たときから彼は父親にすしの握り方、飯の炊き方ーー壽司屋になるすべてを習った.父親は彼の飯の炊き方が下手だとそれをひっくりかえすぐらい厳しかったが、何といっても腕に差があるから文句は言えない。だがある日、たまりかねて「なぜぼくだけに辛く當たるんだ」ときくと、「おれの子供だから辛く當たるんだ」と言い返されたという。

父親が死に、一人前になって店をついで見(jiàn)ると、その辛く當たられた技術(shù)が役に立ち、なるほど、なるほどと彼は分かったそうである。

私はこの若い主人の話(huà)を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこにはわれわれがある意味で理想とする父親と子供の関係があるからである。

子供はその時(shí)、技術(shù)だけではなく父親の生き方も學(xué)んでいく.自分の作る壽司に妥協(xié)しない父親、飯の炊き方一つにも誠意を持ってやる父親の生き方を技術(shù)と同時(shí)に習っていく。それが本來(lái)、父親というものだ。

私がこの若主人を羨ましいと思ったのは、私には、自分の息子にそのような技術(shù)が教えられぬからだ。私は小説家だが、息子は別の道に進(jìn)むに違いない.私が今日まで習得した小説を書(shū)く技術(shù)を彼に教えることはできない.今の多くの父親も私と同じ酔うな悲しみをこどもにもっているにちがいない。自分が習得した技術(shù)を子供に教えられぬ悲しみ、あるいは教えるべき技術(shù)を持たない悲しみが心のどこかにあるに違いない.そして子供にとっても父親はそれによって、自分が將來(lái)を生きる知恵を伝えてくれる師ではなく、ただけむったい存在か、友人のようなパパにすぎないのであろう。

せめてそれなら子供に自分の趣味を吹き込もう.ツリノ好きな父親は子供にツリを、レコードの好きな父親は子供にクラシックを、薔薇作りの好きな父親は花の作り方を子供に教えようと私は思うことがあるが。

問(wèn)い1  1「それ」が指す內容として最も適當なものはどれか。

1)死んだ肉親の追憶

2)死んだ肉親の美化

3)死んだ肉親への尊敬

4)死んだ肉親厳しさ

問(wèn)い2  2「そのうち考えが変わってきた」のは、だれの考えか

1)筆者

2)壽司屋の若主人

3)なくなった父親

4)筆者の息子

問(wèn)い3  3「なぜぼくだけに辛く當たるんだ」とあるが、「つらくあたる」とはこの場(chǎng)合どういう意味か

1)はげしくぶつかる

2)必要以上に厳しくする

3)理由を言わずに毆る

4)何も教えてくれない

問(wèn)い4  4「なるほど、なるほどと彼はわかった」と在るが、彼がわかったことは何か

1)父親が死んだ理由

2)店をついだ理由

3)父親が辛く當たった理由

4)筆者が彼を羨ましいと思っている理由

問(wèn)い5筆者が考える5「理想とする父親と子供の関係」とは、どんな関係か

1)違う仕事をする関係

2)趣味を教える関係

3)お互いに文句を言わない関係

4)技術(shù)とともに生き方を伝えられる関係

問(wèn)い6  6「それなら」が指している內容として最も適當なものはどれか

1)教えられる技術(shù)がないから

2)伝えるべき理想がないなら

3)こどもにちえがないなら

4)子供に趣味がないなら

問(wèn)い7この文章に表れている筆者の気持ちはどれか。

1)死んでから尊敬される父親になるために、趣味を教えよう

2)父親というのは、死んでから子供に尊敬されたいものである

3)子供には暴力を使ってもいいから、技術(shù)を教えるべきだと思うのだが.

4)技術(shù)を通して子供に生き方を教えられれば良いのだが

問(wèn)題3次の14の文章を読んで、それぞれの問(wèn)いに対する最も適當な答えを1,2,3,4から一つ選びなさい。

1、私は自分の行動(dòng)について、いかなる批評もしなかった。人の目には.あるいはそうすることが行動(dòng)を規制する、ただ一つの方法であるように見(jiàn)えたかもしれないのに、私にとっては、それも不要であった.いや、不要ではない.その暇もないほど、それは素早かった?気が付いたときには、もう行動(dòng)していた。

問(wèn)い「それ」とは、何のことか。

1)批評  2)人の目  3)規制  4)行動(dòng)

2、今、公園の池にかかっている橋のあたりに目を向けているとしよう?すると、橋の向こうから一人の少女がやってくる?目はその少女にひきつけられる?このとき?端や池など周辺のものはすべて、単なる背景になってしまう?カメラで言えば、あっという間に、ピントが小女にあわせられてしまうのである?ところが逆に、その橋の形が珍しく、それに注目しているときは、その上を通る人などは背景になってしまう。

問(wèn)いこの文でいいたいとは何か

1)人はどのようなものでも同じような見(jiàn)方をしている

2)何に注目するかによって見(jiàn)えるものが違ってくる。

3)人はどのような時(shí)でも人間を中心に見(jiàn)る

4)カメラを通してみると、ものが違ってみる。

3、もし、宇宙人がわたしたちの住む太陽(yáng)系の探検にやってきて、地球を見(jiàn)つけたらなんというでしょうか。おそらくこの地球を「青く光る美しい水球」と名づけることでしょう。

海は地球の表面の70.8%を覆っています?また?陸地にもたくさんの川が流れていますし、大きな湖もあります。

宇宙人はまた、地球のところどころが、いつも雲におおわれているにおどろくことでしょう。雲のかかっている空からは、水が雨となって降り、陸地もつねに、みずであらわれています。こうしてみると、わたしたちは水の世界で暮らしているとさえいえます。

問(wèn)いこの文で筆者が言いたいことは何か

1)宇宙人が地球を「青く光る美しい水球」と名づけたこと

2)宇宙の中で地球は水の豊富な星であること

3)宇宙人がはじめてわたしたちの住む地球にやってくること

4)宇宙の中では地球がどの星よりも美しいこと

4、日本は、その初期と近代に二つの計畫(huà)都市を作った?京都と札幌である。古い都市の代表である京都も、あたらしい都市の代表選手である札幌も、ともに自然発生的な都市ではなく、日本ではひじょうにまれな人工の都市である。京都は中國を、札幌はアメリカをモデルにした都市であり、東洋文明の特徴があらわれているといえないだろうか。文明とは自己の持つ原理原則の不変性を根本とする?日本の文明は、可変性という原則を不変的に持ちつづけた文明であり、札幌の発展は、古代以來(lái)の日本文明が、いまだに健在であることのよき例証であろう。

問(wèn)い1札幌と京都の共通點(diǎn)は何か

1)同じ都市をモデルにして作られたこと

2)自然にできた都市であること

3)人工的に作られた都市であること

4)東洋の都市をモデルにしていること

問(wèn)い2筆者によると日本文明が不変的に持ち続けている特徴は何か

1)計畫(huà)性  2)発展性  3)可変性  4)人工性

本站僅提供存儲服務(wù),所有內容均由用戶(hù)發(fā)布,如發(fā)現有害或侵權內容,請點(diǎn)擊舉報。
打開(kāi)APP,閱讀全文并永久保存 查看更多類(lèi)似文章
猜你喜歡
類(lèi)似文章
外國人看日語(yǔ):哪些單詞發(fā)音最心水
日語(yǔ)練習題
日語(yǔ)閱讀:謙譲の美徳 - JP日語(yǔ)學(xué)習網(wǎng)
帶你用日語(yǔ)認識日本美食(日語(yǔ)趣味學(xué)習課堂)日語(yǔ)口語(yǔ)教學(xué)
青年大學(xué)習第11期練習題
「こと」和「の」有啥區別?
更多類(lèi)似文章 >>
生活服務(wù)
分享 收藏 導長(cháng)圖 關(guān)注 下載文章
綁定賬號成功
后續可登錄賬號暢享VIP特權!
如果VIP功能使用有故障,
可點(diǎn)擊這里聯(lián)系客服!

聯(lián)系客服

欧美性猛交XXXX免费看蜜桃,成人网18免费韩国,亚洲国产成人精品区综合,欧美日韩一区二区三区高清不卡,亚洲综合一区二区精品久久