閱讀1
わたしは いつも、小學(xué)?!∫荒晟巍∶盲取·い盲筏绀恕·Δ沥亍ⅳ辘蓼?。そして、4時(shí)半までうちで 勉強します。4時(shí)半に、幼稚園へ 弟を 迎えにいきます。ははは、スーパー?マーケットで働いています。ですから、迎えにいくことができません。ちちは、月曜日から金曜日まで、會(huì )社で働いています。ちちの會(huì )社の 仕事の時(shí)間は、午前10時(shí)から8時(shí)間です。うちへ帰るのは、とても遅いです。日曜日には、ときどき、ちちといっしょに 公園へ 遊びに行きます。
(1)、わたしの家族は、何人ですか。
A4人 B5人 C6人 D7人
(2)、お父さんは 一週間に 何日間 會(huì )社へ行きますか。
A四日間 B五日間 C六日間 D七日間
(3)、お父さんの 仕事が 終わるのは 何時(shí)ですか。
A5時(shí) B6時(shí) C7時(shí) D8時(shí)
(4)、日曜日に ときどき、どこへいきますか。
A幼稚園 Bスーパー?マーケット
C會(huì )社 D公園
(5)わたしの妹は何年生ですか。
A一年生 B二年生 C三年生 D四年生
閱讀2
田中さんの娘さんは絵が上手です。今日娘さんは學(xué)校で富士山の絵をかきました。1時(shí)間しかかかりませんでした。それは美しい絵です。富士山の上には雪があります。王さんも先週富士山の絵をかきました。王さんは絵の専門(mén)學(xué)校で勉強したことがありますから、田中さんの娘さんより絵がずっと上手です。王さんも田中さんの娘さんも21歳です。王さんは日本語(yǔ)があまり分かりません。田中さんの娘さんは中國語(yǔ)がすこし分かります。でも、日本語(yǔ)より中國語(yǔ)のほうが難しいと思っています。田中さんの娘さんの中國語(yǔ)はあまり上手ではありません。
(1)、田中さんの娘さんの絵と王さんの絵とどちらが上手ですか。
A、田中さんの娘さんのほうが上手です。
B、王さんのほうが上手です
C、田中さんの娘さんも王さんのあまり上手ではありません。
D、田中さんは娘さんより絵が上手です。
(2)、田中さんの娘さんは王さんより若いですか。
A、はい、そうです。
B、いいえ、そうではありません。王さんのほうが若いです。
C、いいえ、そうではありません。かれらは同じ年です。
D、いいえ、王さんより田中さんの娘さんのほうが若いです。
(3)、田中さんの娘さんは中國語(yǔ)が上手ですか。
A、はい、とても上手です。
B、いいえ、あまり上手ではありません。
C、いいえ、王さんほど上手ではありません。
D、いいえ、王さんより上手です。
閱讀3
わたしは毎日8時(shí)間働きます。毎週5日出勤します。休みは土曜日と日曜日です。きょうは土曜日ですから、會(huì )社へ行きません。スーパー?マーケットへ買(mǎi)い物をしに行きました。スーパー?マーケットにはいろいろな商品があります。今日は一階でりんごを5個(gè)と豚肉を200グラム買(mǎi)いました。それから2階で3本の歯ブラシを買(mǎi)いました。豚肉は100グラム700円です。りんごは1個(gè)70円です。歯ブラシは1本120円です。今日は暑いですから、冷たい飲み物が欲しいです。5階のレストランでビールを飲みました。
(1)、この人は毎週何時(shí)間仕事をしますか。
A8時(shí)間です B56時(shí)間です
C5時(shí)間です D40時(shí)間です
(2)、休みはいつですか。
A火曜日です B月曜日です
C土曜日と日曜日です D日曜日です
(3)、スーパー?マーケットには何がありますか。
A いろいろな商品があります。
B日用品と食品があります。
C化粧品と冷たい飲み物があります。
D歯ブラシとりんごと豚肉があります。
(4)、いくらの商品を買(mǎi)いましたか。
A?。保福常皟窑紊唐筏蛸I(mǎi)いました?!?/span>
B?。玻保保皟窑紊唐筏蛸I(mǎi)いました。
C?。玻保常皟窑紊唐筏蛸I(mǎi)いました?!?/span>
D?。保福叮皟窑紊唐筏蛸I(mǎi)いました。
(5)、どこでビールを飲みましたか。
A5階です B3階です C4階です D2階です
閱讀4
田中さんの家族は中華料理が好きです、中國人の友達も多いです。今 田中さんと娘さんは中國語(yǔ)を習っています。王さんから中國語(yǔ)の辭書(shū)をもらいました。とてもいい辭書(shū)ですから、よく勉強に役立ちました.毎晩8時(shí)に田中さんは娘さんといっしょにとなりの王さんの家へ中國語(yǔ)の勉強をしにいきます。1時(shí)間半くらいたって家へ帰ります。家に著(zhù)いてから、風(fēng)呂に入って、寢ます。先週田中さんは家族といっしょに中國を旅行をしに行きました。ペキンでいろいろなところを見(jiàn)物して、おいしい中華料理を食べて、買(mǎi)い物をしてから、帰りました。飛行機で東京からペキンまで約3時(shí)間20分しかかかりませんでした。ペキンで寫(xiě)真をたくさん撮りました。観光客がおおぜいいました。
(1)、田中さんの家では田中さんしか中華料理が好きではありませんか。
Aはい、そうです
Bいいえ、そうではありません
C田中さんの娘さんしか中華料理が好きではありません。
D田中さんの友達だけ中華料理がすきです。
(2)、田中さんたちはどこで中國語(yǔ)の勉強をしますか。
A家で勉強します。
B娘さんの部屋で勉強します。
C學(xué)校で勉強します。
D王さんの家で勉強します。
(3)、王さんの家まで1時(shí)間半くらいかかりますか。
Aええ、毎日1時(shí)間半かかります。
Bいいえ。王さんの家は隣ですから、あまり時(shí)間がかかりません。
C王さんの家は學(xué)校に近いです。
D田中さんの家は學(xué)校に近いです。
(4)、田中さんたちは今中國にいますか。
Aええ、そうですね。
B田中さんの家族はいま中國で旅行しています。
C田中さんたちはいま王さんの家にいます。
Dいいえ、もう中國からかえりました。
(5)、中華料理はどうでしたか。
Aおいしかったです?! ?/span> Bおいしくなかったです。
Cからかったです?! ?/span> D日本料理よりおいしいです。
閱讀5
冷凍食品は安くて便利です。スーパー?マーケットで買(mǎi)うことができます。冷凍食品を使って、簡(jiǎn)単に料理を作ることができます。餃子やシュウマイの冷凍食品は特に人気があります。魚(yú)や肉の冷凍食品もあります。冷凍食品は冷蔵庫で長(cháng)い時(shí)間保存することができます。冷凍技術(shù)が進(jìn)歩して、味がよくなりました。種類(lèi)も豊富になりましたから、いろいろな料理を作ることができます。冷凍食品は短い時(shí)間で食事の支度ができますから、忙しいひとにも人気があります。
(1)、冷凍食品はどうして人気がありますか。
A安くて便利ですから?! ?/span>
B冷凍食品を使って、いろいろな料理ができますから。
C自分で作った料理よりもおいしいですから。
D魚(yú)や肉の冷凍食品がありますから。
(2) 、冷凍食品は忙しい人にも人気がありますか。
Aいいえ、忙しい人は冷凍食品を買(mǎi)う時(shí)間がありません。
Bいいえ、忙しい人には人気がありません。
Cええ、便利ですから、とても人気があります。
Dええ、冷凍食品は自分で料理を作る必要がありませんから。
(3)、冷凍食品はどう保存しますか。
A冷蔵庫で保存することができます。
B電子レンジで保存することができます。
Cストーブで保存することができます。
D保存する時(shí)間が短いです。
閱讀6
王さんは古典蕓能の勉強をしていますから、歌舞伎の本を読んだり、歌舞伎の公演を見(jiàn)たりしました。歌舞伎を見(jiàn)たあとで、田中さんに感想を話(huà)しました。歌舞伎はあまり難しくなかったです。王さんは歌舞伎の勉強をしたあとで、日本の古典蕓能が好きになりました。日本にはたくさんの古典蕓能があります。歌舞伎だったり、能だったりです。特に歌舞伎は日本の代表的な古典蕓能ですから、人気があります.王さんは日本に來(lái)る前に、古典蕓能のことがよく分かりませんが、歌舞伎を見(jiàn)たあとで、少し分かりました。今 田中さんと能と狂言の話(huà)をして、一度能や狂言が見(jiàn)たくなりました。
(1)、王さんは日本に來(lái)る前に、古典蕓能が好きでしたか。
Aはい、好きでした?! ?/span>
Bいいえ、好きではありませんでした。
C王さんは古典蕓能がぜんぜん分かりませんでした
D王さんは古典蕓能を中國でよく見(jiàn)ました。
(2)、どうして王さんは歌舞伎の本を読みましたか。
A歌舞伎が好きですから?! ?/span>
B歌舞伎を見(jiàn)て、田中さんに感想を話(huà)すことができますから。
C古典蕓能の勉強をしていますから。
D中國の友達に歌舞伎を紹介したいですから。
(3)古典蕓能には歌舞伎と能だけありますか。
Aはい、歌舞伎と能しかありません。
Bいいえ、歌舞伎と能のほかに狂言などもあります。
Cいいえ、狂言と能だけです。
Dいいえ、日本では、たくさんの古典蕓能があります。
(4)、王さんは歌舞伎と能と狂言とどれがすきですか。
A歌舞伎がすきです?! ?/span>
B狂言がいちばんすきです。
C能がいちばんすきです。
Dまだ分かりません。
(5)、王さんは能を見(jiàn)たことがありますか。
Aいいえ、まだ一度もありません。
Bいいえ、見(jiàn)ませんでした。
Cはい、見(jiàn)たことがありました。
Dはい、田中さんといっしょに見(jiàn)たことがありました。
閱讀7
今から千年以上前に、日本人の留學(xué)生がたくさん中國へ行きました。學(xué)生たちは中國で勉強したいろいろな制度や文化を日本に伝えました。京都も奈良も中國の長(cháng)安をまねて作った町です。漢字も中國から日本に伝わった文字です。中國の文化は日本の文化に大きい影響を與えました?,F在ではおおぜいの人々が両國の間を行ったり來(lái)たりしています。文化の交流のほかに、経済や技術(shù)の交流が盛んになりました。両國が共同で製作した映畫(huà)やテレビ番組も多くなりました。中國と日本の交流は新しい時(shí)代を迎えたのです。
(1)、今から何年前日本人の留學(xué)生がたくさん中國へ行きましたか。
A今からちょうど千年前です B今から千年以上前です
C今から千萬(wàn)年前です D長(cháng)い歴史があります。
(2)、日本からの留學(xué)生は中國で何を勉強しましたか。
A中國で文化と制度を勉強しました?!?/span>
B漢字を勉強しました。
C経済や技術(shù)の交流が盛んでした。
D文化だったり制度だったりです。
(3)、京都と奈良は中國のどの町をまねて作ったのですか。
Aペキンでした。
Bシャンハイでした
C長(cháng)安でした。
Dいろいろな町をまねて作ったのです。
?。ǎ矗?、現在では中國人はよく日本へ行きますか。
Aはい、よく行きます?! ?/span>Bいいえ、ほとんど行きません。
C昔ほど行きません?! ?/span>Dぜんぜん行きません。
(5)、今、中國と日本の交流は以前と同じですか。
Aはい、同じです?! ?/span>
Bいいえ、同じではありません。
C中日交流は昔より少ないです。
D今は文化の交流のほうが多いです。
閱讀8
中國人は毎日新聞を家で読んだり、勤め先で読んだりします。中國の新聞にはたくさんの種類(lèi)があります。人民日報だったり経済新聞だったりです。王さんは家で一種類(lèi)の新聞しか読みません。それは夕刊です。ペキンではほとんどの人は家で読んでいます。夕刊にはいろいろな記事があります。ニュースの取材が広くて、速いですから、人気があります.今朝王さんは夕刊を読んで。京劇が來(lái)月公演することを知りました。王さんは今日授業(yè)がありますから、その切符を買(mǎi)う前に、學(xué)校に行かなければなりません。家に帰る前に、劇場(chǎng)に寄って、切符を買(mǎi)いに行きたいと思っています。田中さんに一枚の切符をプレゼントにしたいと思っています。
?。ǎ保?、中國人は毎日どんな新聞を読みますか。
A人民日報だけです?! ?/span>
B経済日報しか読みません。
C人民日報と経済日報だけです?! ?/span>
D人民日報だったり経済日報だったりで、たくさんの種類(lèi)があります。
(2)、夕刊はどうして人気がありますか。
A人々は朝刊を読む暇がありませんから?! ?/span>
Bニュースの取材が広くて、速いですから。
C家で読むことができますから。
D朝刊より安いですから。
?。ǎ常?、王さんはいつ京劇の切符を買(mǎi)いに行きますか。
A王さんは授業(yè)が終わったあとで、切符を買(mǎi)いに行きたいと思っています。
B王さんは學(xué)校に行く前に、切符を買(mǎi)いに行きたいと思っています。
C來(lái)月買(mǎi)いに行きます。
D田中さんにプレゼントとしてもらえます。
閱讀9
中國は日本より広いです。中國の國土は960萬(wàn)平方メートルで、約日本の十倍くらいです、中國は世界で一番人口が多いです。その人口も約日本の十倍です。
中國は長(cháng)い歴史を持つ國です。全國にたくさんの名所舊跡があります。中國の文化は日本の文化に大きい影響を與えました。日本の漢字やいろいろな催しも中國から伝わったのです。
現在では、おおぜいの人々が両國の間を行ったり來(lái)たりしています。文化の交流のほかに、経済や技術(shù)の交流が盛んになりました。両國が共同で製作した映畫(huà)やテレビ番組も多くなりました。中國と日本の交流は新しい時(shí)代を迎えたのです。
?。ǎ保?、中國の國土は日本の何倍ですか。
A960倍です B10倍です
C10倍前後です D10倍左右です
(2)、どうして日本の文化は中國の影響を受けたと言うのですか。
A日本の漢字や催しは中國から伝わったのです。
B日本の漢字や催しは中國から伝わったのですから。
C日本にもたくさんの名所舊跡がありますから。
D日本にもたくさんの名所舊跡があるのです。
(3)、現在では中國と日本の交流はどうなりましたか。
Aもっと盛んになりました。
B新しい時(shí)代を迎えたのです。
C両國が共同で作った番組も多くなりました。
D現在では大勢の人々が両國の間を行ったり來(lái)たりしています。
閱讀10
王さんは2001年に中國のペキンから日本の東京に來(lái)ました。今東京の渋谷區に住んでいます。田中さんの家の隣です。王さんは東京大學(xué)の留學(xué)生です。もう3年生になりました。
王さんは中華料理が得意ですから、よく中華料理を作ります。つきに何回か學(xué)校から家へ帰る前に、スーパー?マーケットに寄って、中華料理の材料などを買(mǎi)います。休みではない日にゆっくり料理を作ることができませんから、冷凍食品やインスタント?ラーメンも買(mǎi)ってきます。
田中さんのおかげで二年間たって、日本語(yǔ)がとても上手になりました。もう辭書(shū)を使わずに、講義を受けることができるようになりました。
來(lái)年王さんは學(xué)校は卒業(yè)してから、ペキンにもどらなければなりません。日本語(yǔ)が自由に話(huà)せますから、外資系の企業(yè)に就職したいと思っています。
?。ǎ保?、 王さんは日本に來(lái)て何年間たちましたか。
A二年間たちました?! ?/span>B2003年に來(lái)ました。
C三年たちました?! ?/span>D三年間たちました。
?。ǎ玻?、王さんはどこで料理の材料を買(mǎi)いますか。
Aデパートで買(mǎi)います?! ?/span>Bラーメン屋で買(mǎi)います。
C家の隣の店で買(mǎi)います?! ?/span>Dスーパーで買(mǎi)います。
(3)、三年前と比べて、今 王さんの日本語(yǔ)が上手ですか。
Aええ、とても上手になりました?! ?/span>
Bいいえ、三年前は上手でした。
C三年前ほど上手ではありませんでした?!?/span>
D三年前は今より日本語(yǔ)が上手です。
?。ǎ矗?、王さんは將來(lái) 何になりたいと思っていますか。
A先生になりたいと思っています。
B醫者になりたいと思っています。
C職員になりたいと思っています。
D外資系の會(huì )社の社員になりたいと思っています。
(5)、王さんはこれからどれくらい日本にいることができますか。
Aもうすぐ 日本にいることができます。
Bもうすぐ中國に戻らなければなりません。
Cまた二年間日本にいることができます。
Dもう一年日本にいることができます。
閱讀11
インタネットは、わたしの生活に大きな変化を①ももたらしました。インタネットのおかげで、わたしたちは世界中のことを知ることができます。図書(shū)館に行かなくても自宅で何でも調べることができます。また、インターネットのおかげで通信も便利になりました。手紙の時(shí)は何日もかかりました。しかし、今はEメールのおかげで、すぐにメッセージや寫(xiě)真を送ることができます。
攜帯電話(huà)もわたしたちの生活を変えました。以前は公衆電話(huà)を探すために走り回りました。今はもう、その必要はありません。どこにいても、家族や友達としゃべることができます。
しかし、インタネットには、多くの問(wèn)題も殘っています。技術(shù)の進(jìn)歩は、今後のわたしたちの生活をどのように変えるのでしょうか。
?。ǎ保?、①の「もたらしました」はどんな意味ですか。
A持って來(lái)ました B増やしました
C減らしました D作りました
(2)、この文書(shū)によって、インタネットは、わたしたちにどんなことをやってくれませんか。
A自分の家で、何でも調べることができます。
B早く通信できます。
C世界中のことを知ることができます。
D映畫(huà)を見(jiàn)ることができます。
(3)、「走り周り」の意味は何ですか。
Aどこかに行く Bあちこちを忙しく走る
Cどこかに來(lái)る Dどこで待っている
閱讀12
わたしの 家族は 京都に 住んでいます。家族は 父、母、あね、おとうと、おばあさん、そしてわたしの六人です。おじいさんは 八年前に なくなりました。ちちは 弁護士で、母は 小學(xué)校の 先生です。あねは 二年前に 大學(xué)を 卒業(yè)して、今、東京の 會(huì )社で 働いています。一人で會(huì )社の 寮に 住んでいます。おとうとは 十七歳で、もうすぐ 高校を 卒業(yè)します。いま、大學(xué)へ 入るために いっしょうけんめい 勉強しています。將來(lái) 醫者に なりたいといっています。おばあさんは 毎日 家で テレビを 見(jiàn)たり、本を 読んだり しています?!·铯郡筏郡沥?毎晩 食事の あと いっしょに テレビを 見(jiàn)たり、お茶を飲んだり しながら いろいろ 話(huà)します?!∪贞兹栅摔?父の 車(chē)で 遊びに 行ったり、映畫(huà)を 見(jiàn)に 行ったり する ことも あります。ときどき 親戚の 人や 友達が遊びに 來(lái)ます。夏休みには みんなで 旅行します。わたしたちは 毎日 楽しいです。
(1) この 人の 家族は みんなで何人ですか。
A四人です?! ?/span> B六人です。
C 七人です?! ?/span> D五人です。
(2) この 人に おじいさんが いますか。
A今 留守です?! ?/span> Bはい、元気です。
C今 東京に います?! ? D 八年前に 死にました。
(3) おかあさんは なにを していますか。
A 勉強しています。
B テレビを 見(jiàn)ています。
C小學(xué)校で 教えています。
D弁護士です。
(4) おねえさんは 京都に 住んでいますか。
A大學(xué)に います。
Bはい、いっしょに 住んでいます。
C 會(huì )社に 住んでいます。
D いま 東京に 住んでいます。
(5)日曜日には なにを しますか。
A もちろん べんきょうします。
B毎日 遊びに 行きます。
C ときどき 遊びに 行きます。
D テレビを 見(jiàn)ます。
閱讀13
日本の 一年には 春と 夏と 秋と 冬の 四つの 季節が あります。三月と 四月と 五月は 春です。春は 暖かくて いい 季節です?;à郡丹?咲いてきれいです。わたしは 四月に お花見(jiàn)に 行きました。六月と七月と 八月は 夏です。夏は たいへん 暑くて、わたしは あまり 好きではありません。六月の なかごろから七月の なかごろまで 雨が よく 降ります。つゆと いいます。七月と 八月は 夏休みで、若い 人たちは 海や 山へ 行きます。あの 有名な 富士山も たくさんの人が 登ります。わたしも 今年 登ります?!【旁陇?十一月までは 秋です。 秋は 靜かで 涼しくて わたしは 大好きです。秋の 空は たいへん 美しくて、月もきれいです。十二月から 二月までは 冬です。 日本の 冬は たいへん 寒くて、北の ほうでは たくさん雪が降ります。東京や 京都でも ときどき 降ります。そして若い人たちは 雪が 降ると スキーに 出かけます。日本では このように 四つの 季節が ありますので、自然が 変化しても うつくしいのです。
?。?/span>1) この 人は どの 季節が いちばん好きですか。
A春です B夏です C秋です D冬です
?。?/span>2) 日本の秋の 空は どうですか。
A美しいです?! ?B暑いです。
C靜かです?! ?D涼しいです。
?。?/span>3) 若い人たちは 冬に なにを しますか。
A勉強します。 Bスキーに行きます。
C旅行します。 D花見(jiàn)に 行きます。
?。?/span>4) いま 何月ごろですか。
A、十月か 十一月 B、五月か 六月
C、三月か 四月 D、一月か 二月
閱讀14
わたしの母は、毎月一回、故郷の水を送ってきます。三年前に故郷の短大を卒業(yè)したわたしは地元のコンピューター関係の會(huì )社に入りました。その會(huì )社は東京に本社があり、この春、わたしは本社に勤めることになって、東京へ引越して來(lái)たのです。
東京でアパートも見(jiàn)つかり、引越しも全部おわった後で、一緒に手伝ってくれた母はわたしの入れたお茶を口(②)すると、「この水はうまくないの」といいました。その時(shí)からです。毎月、故郷の水を瓶で6本送ってくるようになった。
東京の水はたしかに(③)ありません。始めのころはとても飲む気になれませんでした。そして、遊びに來(lái)た會(huì )社の友達は母の送ってくれた水で作ったコーヒーや紅茶がおいしいと言います。東京の人も本當においしいと言って飲み(④)でしょう。おいしい水はわたしの心を故郷に連れて行ってしまうようです。友達が帰ったあと、久しぶりに母の聲が聞きたくなったわたしは電話(huà)に手を伸ばした。
?。ǎ保?、文中の「その會(huì )社」とはどういう會(huì )社ですか。
A故郷の水道會(huì )社
B地元のコンピューター関係の會(huì )社
C水を作るコンピューター會(huì )社
D水を大切にするコンピューター會(huì )社
(2)、「②」にいれる適切な助詞を選びなさい。
Aが Bに Cを Dで
?。ǎ常?、(③)に入れる適切なものを選びなさい。
Aおいしい Bおいしく
Cおいしくて Dおいしいので
(4)、(④)に入れる適切な助詞を選びなさい。
Aたい Bそう Cます Dだけ
?。ǎ担?、「母の聲が聞きたくなった」のはなぜですか。
A水がおいしいと言った友達の言葉が故郷の母を思い出させたから。
B友達のために水を全部使ってしまったのでまた送ってほしかったから。
C友達もおいしい水を全部使ったので、また送ってほしいと思ったから。
D水がおいしいと言われたのでうれしくなり、誰(shuí)かに電話(huà)したくなったから。
閱讀15
日本の小學(xué)校は六年です。そして中學(xué)校は三年です。小學(xué)校と中學(xué)校の九年間は義務(wù)教育です。子供たちは6歳から近くの小學(xué)校へ行きます。小學(xué)校はたいてい八時(shí)半に始まります。毎日5時(shí)間か6時(shí)間授業(yè)があります。そして授業(yè)はたいてい三時(shí)ごろ終わります。子供たちは教室の掃除をしてから家へ帰ります。
中學(xué)校の授業(yè)も三時(shí)ごろ終わりますが、そのあとクラブがあります。生徒たちは、テニスや野球などいろいろ好きなことをすることができます。
高校は義務(wù)教育ではありませんが、中學(xué)生の九十五パーセントが高校へ行きます。高校に入るためには入學(xué)試験を受けなければなりません。やさしい高校も難しい高校もあります。高校も三年です。
大學(xué)はふつう四年ですが、醫學(xué)のコースは六年です。二年間の短期大學(xué)もあります。大學(xué)ではみんな好きなことを勉強します。もちろんみんな入學(xué)試験があります。試験はたいへん難しいので、いっしょけんめい勉強しなければなりません。
?。ǎ保┤毡兢瘟x務(wù)教育は何年ですか。
A十六年です?! ?/span>B三年です?! ?/span>
C九年です?! ?/span>D六年です。
?。ǎ玻┳庸─郡沥虾螝rから學(xué)校へ行きますか。
A六歳から B八歳から
C七歳から D九歳から
?。ǎ常┬W(xué)校は毎日何時(shí)間授業(yè)がありますか。
A八時(shí)間 B毎日五時(shí)間
C毎日六時(shí)間 D五時(shí)間か六時(shí)間
?。ǎ矗┲袑W(xué)生は授業(yè)のあとすぐうちへ帰りますか。
A好きなことをして帰ります。
B掃除をしてから帰ります。
Cクラブをしてから帰ります。
Dすぐ帰ります。
?。ǎ担┤毡兢未髮W(xué)は何年ですか。
Aふつう四年です?! ?/span>B二年です。
C何年でもいいです?! ?/span>D六年です。
閱讀16
わたしは毎朝七時(shí)半に起きて、急いで服を著(zhù)て、朝ごはんを食べます。そして八時(shí)過(guò)ぎにうちを出ます。うちの近くからバスに乗って大學(xué)まで行きます。いつも九時(shí)前に大學(xué)に著(zhù)きます。
午前中三時(shí)間と午後三時(shí)間日本語(yǔ)を勉強して、そのあと図書(shū)館で新聞を読んで、六時(shí)ごろうちへ帰ります。
土曜日と日曜日は授業(yè)がありません。金曜日はすこし夜遅くまで起きていて、土曜日の朝は遅く起きます。午前中は掃除をしたり、洗濯をしたりして、午後から友達と遊びに行ったり、買(mǎi)い物に出かけたりします。もちろんすこし日本語(yǔ)の勉強もします。
きのうはわたしの誕生日でした。わたしはケーキと果物を買(mǎi)って帰りました。友達を呼んで、パーティーをしました。
(1)、この人はよく何で大學(xué)へ行きますか。
A走って行きます?! ?/span>B歩いて行きます。
C急いでいきます?! ?/span>Dバスで行きます。
(2)、家から大學(xué)までどのくらいかかりますか。
A一時(shí)間以上かかります。
B一時(shí)間半かかります。
Cすぐです。
D四十分くらいかかります。
(3)、この人はきのう何をしましたか。
Aテレビを見(jiàn)ました。
Bパーティーをしました。
C掃除をしました。
D友達と遊びに行きました。
閱讀17
わたしの友達の林さんを紹介します。林さんは東京の出身で、生まれてからずっと東京に住んでいるそうです。今、大學(xué)3年生で世界の歴史を勉強しています。大學(xué)の勉強は面白いけれども、宿題がたくさんあるので、たいへんだそうです。毎日、勉強が忙しくて暇な時(shí)間はなかなかないそうです。この暇な時(shí)間は林さんにとって大切な時(shí)間だそうです。林さんはとても明るいので、彼と話(huà)をするのは( ?。─扦?。わたしはこれからずっと友達でいたいと思っています。
?。ǎ保┝证丹螭未笄肖蕰r(shí)間はどんな時(shí)ですか。
A大學(xué)の勉強をする時(shí)?! ?/span>Bアルバイトをする時(shí)。
C宿題をする時(shí)?! ?/span>D友達と話(huà)をする時(shí)。
?。ǎ玻┝证丹螭螌煿イ洗韦韦嗓欷扦工?。
A數學(xué) B歴史 C文學(xué) D政治
?。ǎ常ā 。─沃肖巳毪欷毪韦俗瞍膺m當な語(yǔ)句は次の中のどれですか。
A気持ちわるい Bいや
Cくやしい Dたのしい
閱讀18
今サラリーマンや大學(xué)生、高校生のほとんどは攜帯電話(huà)を持っている。いつでも、どこでも掛けられるから確かに便利なものだ。攜帯電話(huà)の使い方はいろいろある。社員が5時(shí)に會(huì )社を出て、近くのバーでビールを飲んでいるとき、課長(cháng)が攜帯電話(huà)を使って、仕事が殘っていると知らせる。朝、夫と妻がけんかを始まる。時(shí)間がないので、途中でやめて、夫は仕事に出るが、バスを待っている時(shí)、家へ電話(huà)して、けんかのつづきをする。( ?。y帯電話(huà)を持ったら、いつ電話(huà)がかかってくるか分からない。めいわくな時(shí)もあるだろう。自分だけの時(shí)間がなくなるかもしれない。それから、みんなが攜帯電話(huà)を持ったら、レストランや道や電車(chē)の中で、いつもベルが鳴る。電話(huà)で話(huà)す時(shí)は話(huà)し聲も大きくなるから、きっとうるさくなるだろう。
?。ǎ保y帯電話(huà)の便利さは次の中のどれですか。
Aいつでもどこでも電話(huà)がかけられる。
B外でも家のことを知っている。
C外でも仕事ができる。
D夫とけんかができる。
?。ǎ玻┪拿妞橐?jiàn)正しいのは次のどれですか。
A社員がバーで攜帯電話(huà)で課長(cháng)にのこっている仕事を知らせる。
B課長(cháng)がバーで攜帯電話(huà)で社員にのこっている仕事を知らせる。
C課長(cháng)が攜帯電話(huà)でバーにいる社員にのこっている仕事を知らせる。
D社員が攜帯電話(huà)でバーにいる課長(cháng)にのこっている仕事を知らせる。
?。ǎ常ā 。─沃肖巳毪欷毪韦俗瞍膺m當な語(yǔ)句は次のどれですか。
Aでも Bですから Cそして Dさて
?。ǎ矗┫戮€(xiàn)の「めいわくな時(shí)」とは、次の中のどれをさしていますか。
A時(shí)間がないから、電話(huà)をかけることができない時(shí)。
B自分だけの時(shí)間がなくなるとき。
C仕事が殘っている時(shí)。
D相手が攜帯電話(huà)を持っていない時(shí)。
?。ǎ担┪拿妞橐?jiàn)て攜帯電話(huà)の欠點(diǎn)は次のどれですか。
Aなくしやすい。
B持っている人が多すぎる。
C公衆場(chǎng)所でうるさく思われる。
Dお金がかかる。
閱讀19
川田さんは絵を見(jiàn)るのが好きです。一人でゆっくりと好きな絵を見(jiàn)るために、今年は、五月の休みに外國へ行くことにしました。でも、一人で飛行機に乗るのははじめて、少し心配でした。旅行した國では、日本と時(shí)間が違うので、はじめは少し眠くなりました。また食べ物も辛かったので、水をたくさん飲みすぎておなかが痛くなってしまいました。でも、見(jiàn)たかった絵をゆっくり見(jiàn)ることができたので、そんなことはすぐ忘れてしまいました。寫(xiě)真と違って、自分の目で見(jiàn)た絵は、忘れることのできない美しさでした。川田さんは、旅行中に友達になった人に、今でも手紙を書(shū)いています。
?。ǎ保┐ㄌ铯丹螭悉嗓螭胜长趣盲扦工?。
A友達と美術(shù)館に行くこと
B一人でゆっくり絵を見(jiàn)ること
C五月の休みに旅行に行くこと
D外國へ行った友達に手紙を書(shū)くこと
(2)川田さんは旅行に行く前にどんなことが心配になりましたか。
Aはじめて 一人で飛行機に乗ること
B食べ物が辛くて水を飲みすぎること
C旅行した國で眠くなってしまうこと
D水を飲みすぎておなかが痛くなること
(3)川田さんの旅行をいちばん正しく説明しているのはどれですか。
A川田さんが見(jiàn)た絵を友達も好きだと言ったので、うれしかった。
Bいやなことを すぐに忘れたので、好きな絵を見(jiàn)ることができた。
C前から見(jiàn)たかった大好きな絵を見(jiàn)ることができて、よかった。
D川田さんが自分の目で見(jiàn)た絵は寫(xiě)真と同じぐらい美しかった。
閱讀20
あした 車(chē)で みどり山へ行くつもりです。みどり山は わたしの故郷にあります。うちから 山まで 3時(shí)間ぐらい かかります。でも、あしたは 土曜日なので、土曜日にその道がいつも 込んでいますから、少し早く うちを出たほうが いいと思います。11までには 山に著(zhù)きたいです。それから、すぐ 晝ごはんを 食べるつもりです。
みどり山には 美しい 景色があって、たくさんの人が あそびに來(lái)ます。天気がいいとき、湖で泳いだり、凧をあげたりすることができます。でも、あしたは天気があまりよくなさそうですから、凧をあげるのを止めて、山で きれいな花や鳥(niǎo)を 見(jiàn)ようと思います。
帰りに 故郷の田舎のうちに よって、両親といっしょに晩御飯をたべるつもりです。母の作った料理は 久しぶりなので、楽しみにしています。
(1) あした この人(私)はどうして 早く出かけますか?
A土曜日なので、車(chē)が多いですから。
Bきれいな花や鳥(niǎo)がたくさんいますから。
Cあまり天気が よくないですから。
Dお母さんの作った料理を食べたいですから。
(2) この人はあした みどり山で 何をするつもりですか?
A湖で泳ぎます B船に乗ります
C凧をあげます D花や鳥(niǎo)をみます
(3) この人はあした うちへ帰りますか?
A帰らないつもりです B帰るかもしれません
C帰りません D帰ります
(4) この人は何でみどり山へ行きますか?
A船でいきます B歩いていきます
C車(chē)でいきます D汽車(chē)でいきます
(5) この人の家から山まで何時(shí)間かかりますか?
A1時(shí)間 B2時(shí)間 C3時(shí)間 D4時(shí)間
閱讀21
午前の十時(shí)ごろまで、東京の街は人影が少なくて寂しいのですが、十二時(shí)ぐらいになると、急ににぎやかになります。
東京の飲食業(yè)が繁盛してい(1)て驚きました。町のどこにもレストランなどが見(jiàn)えます。中華料理店もたくさんあります。経営者は中國人だろうと思っていました。(2)実はそうではありません。
ある大學(xué)の近くには「梅花飯店」という中華料理店があります。中國的な名前なので、わたしは入ってみました。店が広くないため、お客の席から、コックさんが料理しているのが見(jiàn)えます。橫顔を見(jiàn)ると、そのコックさんは(3)もう七十歳にちかいでしょう。そのうちウェーターはわたしの注文した料理を持ってきました。本當においしかったです。ウェーターの話(huà)にわたしはまた驚きました。そのコックさんは経営者で、しかも日本人です。彼は中華料理屋で長(cháng)期間見(jiàn)習いをしてコックの腕を磨き、三十五歳になってから、やっと「梅花飯店」を開(kāi)きました。中華料理の作り方を勉強するために中國へ何回も行ってきました。目下本店のほかに五か所の支店を持っています。
食べてしまった後、経営者に「味付けを上手にしていてとてもおいしかったですよ?!工妊预い蓼筏?。彼は満足そうに笑い出しました。
1. (1)「て」と同じ使い方の文を次から選びなさい。
A薬ももらって家へ帰りました?! ?/span>
B歩いて富士山に登りました
C手紙をもらって泣き出しました。
Dスーパーによって買(mǎi)い物しました。
2.(2)に入る最も適當な言葉ははどれか。
Aしかも Bしかし Cしても Dそして
3. (3)「もう七十歳にちかい?!工韧敢馕钉挝膜悉嗓欷?。
Aもうすぐ七十歳になります
B七十歳以上です。
C七十歳です。
Dもう七十歳になりました。
4. 午前12時(shí)ごろになると、東京の街はどのようになるか。
Aにぎやかになります?! ?/span>Bじずかになります。
Cきれいになります?! ?/span>D広くなります。
5中華料理店の経営者はすべて中國人か。
Aはい、そうです?! ?/span>Bいいえ、日本人もいます。
Cはい、日本人です?! ?/span>Dいいえ、中國人はいません。
閱讀22
毎年十月ごろになったら、日本の若者は結婚の季節を迎えます。予約しておかなければ、ホテルの會(huì )場(chǎng)はなかなか借りることができない(1)そうです。
日本にも戀愛(ài)結婚とか、見(jiàn)合結婚とかがあります。二十五歳以下の女性なら、戀愛(ài)結婚の比率が高いでしょう。結婚式で男の方は愛(ài)を示すために、指輪を彼女にお嫁さんにあげなければなりません。普通(2)、それは五十萬(wàn)円ほどです。もちろん金持ちの息子だったら、五百萬(wàn)円ぐらいの指輪を買(mǎi)っても不思議ではありません。
Aさんはそらそろ四十歳になりますが、まだ獨身です。その訳を聞いてみたら、忙しいとか、一人で自由な生活ができるとかの理由でした。寂しかったら、お酒を飲んだりすることで気が紛れます?!袱瑜恧筏盲郡檫m當な女性を紹介しましょう」と言ったら、Aさんは喜びました。わたしは約束通りに一度仲人をしました。(3)殘念ながら、見(jiàn)合は失敗しました。今でも獨身である彼は新聞社を通して求婚広告を出そうと思っています。それにしても、すぐに結婚できるわけではないでしょう。
1.(1)「そう」と同じ使い方の文を次から選びなさい。
A雨が降りそうです?! ?/span>
Bメールを出そうと思います。
C王さんは懐かしそうに故郷の話(huà)をしました。
D天気予報によると、あした雨が降るそうです。
2.(2)に入る最も適當な言葉はどれか。
Aなら Bたら Cと Dければ
3.「殘念ながら、見(jiàn)合は失敗しました?!工韧敢馕钉挝膜悉嗓欷?。
A幸いに見(jiàn)合は失敗しました。
Bやはり見(jiàn)合結婚の比率は低いです。
C殘念な気持ちがあるので、見(jiàn)合は失敗しました。
D見(jiàn)合が失敗したので殘念だと筆者が感じました。
4. 日本でいつ結婚する人がいちばん多いか。
A春 B夏 C秋 D冬
5. Aさんは自由な獨身生活がすきなのか。
Aはい、そうです Bいいえ、違います。
Cもうすぐ結婚します?! ?/span>Dはい、自由な生活がすきですから。
閱讀23
日本にはいろいろ食品の種類(lèi)があります。その中にはわたしにとって食べられるのもあれば、食べられないのもあります。
初めて刺身を食べた時(shí)の様子を今でも覚えています。刺身をわさびに付けてから、我慢して飲み込むようにしましたが、どうしてもその匂いに慣れなかったため、やはり吐き出してしまいました。しかし、今はもう刺身が食べられるようになりました。
納豆はなかなか食べられません。今でもだめです。
てんぷらはわたしは大好きです。ある日、だいがくからちょっと遠いてんぷらや行きました。そのみせの前にはメニューと値段を(1)書(shū)いた掲示板が掛けてありません。メニューをあけてみたら、一番安いセットでも三千円でした。 普通の店なら、七百(2)しかかかりません。わたしは三千円のセットを注文しました。(3)ウェートレスは親切にてんぷらを持ってきてくれました。サービスは確かによかったのです。てんぷらもおいしかったです。安かろう悪かろう。と、わたしは思いました。
1.下線(xiàn)の「た」と同じ使い方の文を次から選びなさい。
Aよかったです?! ?/span>
Bわたしは富士山に登ったことがあります。
C學(xué)校はもう始まりました。
Dあのコートを著(zhù)た方は林さんです。
2.(2)に入る言葉はどれか。
Aだいたい Bごろ Cぐらい Dほど
3.「ウェートレスは親切にてんぷらを持ってきてくれました?!工韧敢馕钉挝膜悉嗓欷?。
Aウェートレスにてんぷらを持ってきてもらいました。
Bウェートレスは親切にてんぷらを持ってきてもらいました。
Cウェートレスは親切にてんぷらを持ってきてあげました。
Dウェートレスは親切にてんぷらを持ってきていただきました。
4.どうして「この店のてんぷらはほかの店より高い」か。
A魚(yú)や蝦などがありますから?! ?/span>
Bサービスがよくて、てんぷらがおいしかったですから?! ?/span>
Cてんぷらの種類(lèi)が多いですから?! ?/span>
D大學(xué)から遠いですから。
5.筆者が食べられないものはどれか。
A刺身 B納豆 Cてんぷら Dわさび
閱讀24
業(yè)務(wù)課の野村さんはオートバイに足をひかれて一生懸命に救いを求めました。あるタクシーの運転手さんは彼を病院へ運びました。足の骨が折れていることがわかりました。奧さんはすぐ病院へ呼ばれて行きました。手術(shù)は(1)うまくいきました。片足がギプスで固定された野村さんは今病院でゆっくりと療養しています。お醫者さんの話(huà)(2)、あと一ヶ月、ギプスがはずされたら退院できるそうです。
いつか野村さんを見(jiàn)舞いに行きますので、前もってお土産を買(mǎi)っておいたほうがいいでしょう。いろいろな食品が店先に並べられていますが、病人にとって食べやすい食べ物はほとんどありません。実際は病人にとって使いやすい日常用品でもいいです。本當に決めにくいのです。(3)選びにくくても、ひとつ買(mǎi)わなければなりません。
1.「うまく」の意味はどれか。
Aおいしく B順調に Cまずく Dとても
2.(2)に入る最も適當な言葉はどれか。
Aによると Bで Cから Dを聞きました。
3.「選びにくくても、ひとつ買(mǎi)わなければなりません?!工韧敢馕钉挝膜悉嗓欷?。
A選びにくいので、筆者はお土産を買(mǎi)いません。
Bひとつでもいい。お土産を買(mǎi)います。
C何を選ぶかわからなくても、買(mǎi)わなければなりません。
D選びにくいので、たくさん買(mǎi)ってはいけません。
4.野村さんはどんな車(chē)に足をひかれたか。
Aオートバイ Bタクシー C自動(dòng)車(chē) D自転車(chē)
5.見(jiàn)舞いのお土産として適當なものはどれか。
Aタバコ Bお酒 Cミルク Dコーヒー
閱讀25
12月の終わりは日本ではお正月の準備でみんな忙しくなります。うちの中を全部掃除しなければならない(1)、お正月のごちそうも作らなければなりませんから。高橋さんのうち(2)、奧さん一人では無(wú)理なので、うちの人みんなが手伝います。
學(xué)校は25日ごろから、會(huì )社は29日ごろから休みになります。それで奧さんは子供には部屋を片付けさせたり、窓をふかせたりします。ご主人には車(chē)でいっしょに買(mǎi)い物に行ってもらいます。そして奧さんは家族のために、一生懸命おいしいお正月料理を作ります。
12月31日の夜は12時(shí)ごろになると、近くのお寺から鐘の音(3)が聞こえます。その音を聞きながら、家族みんなでお祝いをします。
1.(1)に入る最も適當な助詞はどれか。
Aし Bと Cや Dか
2.(2)に入る最も適當な言葉はどれか。
Aでは Bじゃあ Cには Dでも
3.(3)の「が」と同じ使い方の文をつぎから選びなさい。
A箱の中に貓がいます。
Bここから富士山が見(jiàn)えます。
C花屋から花が屆きました。
D日本は國土が狹いです。
4.奧さんは買(mǎi)い物に行きますか。
Aはい、ご主人といっしょに行きます。
Bいいえ、買(mǎi)い物に行きません。
Cいいえ、家で掃除をします。
Dいいえ、料理を作ります。
5.子供たちは何をするか。
A何もしません。
B料理を作ります。
C掃除をします。
D買(mǎi)い物に行きます。
閱讀26
李華さんは京都大學(xué)の留學(xué)生です。李さんのクラスでは春節前に餃子パーティーをすることになりました。そして、李さんは餃子作りの先生役をさせられることになりました。明日はいよいよその日。以下は準備に追われる李さんの獨り言です。
ああ、困ったわ。わたしは中國人とはいえ、湖南省の出身だがら一度も餃子を作ったことがないし、餃子も好きじゃないのに。大學(xué)時(shí)代は毎日、學(xué)生食堂で食べていたし、料理に関する知識なんて何もないのに、(1)日本で料理教室を開(kāi)かせられるとは思わなかったわ。
本當は王さんが適任なのに。東北の出身だから。わたしは女(2)料理をしたことはほとんどないのよ。ああ、頭が痛い。でも、やることになった以上、やはりがんばらなくては。
餃子は皮が丸くできるかどうか心配だわ。中身は何が…、肉は牛肉よりは豚肉ね。野菜も要るわ。卵も。(3)今日のうちにスーパーで買(mǎi)っておかなければ。
1.(1)に入る最も適當な言葉はどれか。
Aやはり Bほんとに Cまさか Dほとんど
2.(2)に入る最も適當な言葉はどれか。
Aだけど Bしかし Cだから Dですから
3.「今日のうちにスーパーで買(mǎi)っておかなければ」と同じ意味の文はどれか。
A今日のうちにスーパーで買(mǎi)っておかなければいいです。
B今日のうちにスーパーで買(mǎi)っておかなくてもいいです。
C今日のうちにスーパーで買(mǎi)っておいてはいけません。
D今日のうちにスーパーで買(mǎi)っておかなければなりません。
4.李さんは餃子を作ることができません。正しい原因はどれか。
A一度も餃子を作ったことがありません。
B餃子が好きではありません。
C料理に関する知識なんて何もありません。
D料理を作ることがすきではありません。
5.餃子の中身にない材料はどれか。
A牛肉 B豚肉 C卵 D野菜
閱讀27
きのうわたしはタローを病院へつれていきました。タローは去年わたしが友だちからもらった かわいい子犬です。數日前からタローは元気がなく、食べ物もほとんど食べなくなりました。それで心配だったので近くの動(dòng)物病院へつれていったのです。病院でタローは注射をされていたそうに泣いていました。毎日くすりも飲ませなければならないそうです。醫者はそうすれば1週間ぐらいでよくなる(5)と言いました。タローはちゅうしゃもくすりもいやがっていましたが、わたしは醫者のことばを聞いて少し安心しました?! ?/span>
1. タローのことを正しく説明しているのはどれか。
A友だちにタローをもらいました。
B友だちがタローをもらいました
C友だちにタローをあげました
D友だちにタローをくれました
2.なぜ動(dòng)物病院へ行ったか。
Aタローがいたそうにないていたから。
Bわたしは元気がないタローがしんぱいだったから。
Cわたしは食べ物がほとんど食べられなくなったから。
Dタローが注射や薬をいやがっていたから。
3.醫者は何と言ったか。
A注射も薬もいやがるだろうと言いました。
B毎日薬を飲まさなければならないと言いました。
C毎日病院へつれていかなければならないと言いました。
D注射をしたのですぐによくなるだろうと言いました。
4.この人(「わたし」)のことを正しく説明しているのはどれか。
A數日前から食べ物がたべられなかった。
B最初から心配ないだろうと思っていた。
C初め心配だったがあとで少し安心した。
Dいたくてないていたが、1週間ぐらいでよくなった。
5.(5)に入る最も適當な言葉はどれか。
Aましょう Bでしょう Cだろう Dしましょう
閱讀28
子供に食事のマナーを教えるときは、“〇〇すべきである”“〇〇しなくではならない”という(1)、自分の考え方を押し付けるのでは子供たちは納得しません。子供たちは、「美しい食べ方をしていると、人から“すてきだ”とか“かっこいい”とか思われる」という経験を通して、美しいマナーの意味を納得するのです。
それには、家庭や學(xué)校などの集団の中で、子供自身に自分のありようを意識させることです。そして、きれいで美しい食べ方ができたときには「きれいに食べられたね」「かっこよく見(jiàn)えるよ」とほめてあげましょう。
子供はほめられたことで「またこのようにしてみよう」と思います。こうして(中略)美しいマナーが習慣となり、その場(chǎng)に応じた美しい自己のふるまいを身につけていくことができるのでしょう。
(2)皆さんは食事のマナーが成立するには“他者との関係”が不可欠であることにお気づきでしょうか。
人は人前で食事をするとき、一人で食べるよりもそれなりに整った食べ方をしようとするものです。それは「自分をよく見(jiàn)せない、人からよく見(jiàn)られたい」という気持ちが根底にあるからです。だから食事のマナーを身につける必要性が自然に生ずるのです。
一方、一人で食事をとるときは、食事のマナーを感ずることが少ないのではないでしょうか。近頃の家庭の多く見(jiàn)られる“子供の獨食”は、子供に適切なマナー観を身につけさせるという意味においても考慮すべき問(wèn)題であるといえるのです。
1.(1)に入る最も適當な言葉はどれか
Aそうに Bために Cように Dのに
2.(2)に入る最も適當な言葉はどれか。
Aところで Bところが Cそれから Dそれに
3.「自分のありようを意識させる」とあるが、どういうことか。
A自分のふるまいがきれいかどうかを意識させる。
B他の人に自分が迷惑をかけているのだと意識させる。
C他の人から見(jiàn)て自分が美しく見(jiàn)えているのだと意識させる。
D家庭や學(xué)校等の集団の中で自分の置かれている立場(chǎng)を意識させる。
4 .子供に食事のマナーを身につけさせるために筆者がすすめているのは、どれか。
A 親の考え方を子供に押し付ける。
B時(shí)々、一人で食事をさせるようにする。
C子供が美しく食べたときにほめてやる。
D子供にマナーの意味を説明して納得させる。
5.子供が一人で食事をする「獨食」について、筆者はどのように考えているか。
A一人で食事をしていると正しいマナーが身につきにくい。
B一人で食事をすることで適切なマナー観が身についていく。
C人は一人で食べるときの方が正しい食べ方をしようとする。
D一人で食事をするときでも正しいマナーで食べなければならない。
閱讀29
スミスさんの大學(xué)の夏休みは七月二十日から九月十日までです。スミスさんが七月中は図書(shū)館へ行って、レポートを書(shū)くための資料を集めるつもりです。そして、八月の初めに國に帰ろうと思っています。國には一か月くらいいるつもりです。
スミスさんは帰る前におみやげを買(mǎi)いたいたいと思って山田さんに電話(huà)をかけました。山田さんはいっしょにいって、店を案內すると約束しました。八月一日に上野駅の駅前で會(huì )って、いっしょに食事をしてから、買(mǎi)い物にいくことに決めました。
八月一日、スミスさんは早く家を出ました。そこに著(zhù)いたのは十一時(shí)十五分でした。約束の時(shí)間より十五分早く著(zhù)きました。しかし、約束の時(shí)間が過(guò)ぎても、山田さんは來(lái)ません。スミスさんが駅前に著(zhù)いてから三十分もたちました。一週間前に約束したので、もう忘れたのだろうかと、スミスさんは思いました。そこで、山田さんの家に電話(huà)をかけてみようと思いました。ちょうどその時(shí)、山田さんが走ってきました。
「家を出る少し前に、ブラウンさんから電話(huà)が掛かってきました?!工?、山田さんは言いました?!弗芝楗Ε螭丹螭稀氦筏肖椁攻撺工丹螭藭?huì )っていない た?!工日h明しました。
そして、スミスさんと山田さんは食事をする前に買(mǎi)い物をしました。山田さんがいつも利用している店へ行って、小さいラジオ?カセットとカセットテープを買(mǎi)いました。
買(mǎi)い物をしてから、駅前の喫茶店へ行きました。ブラウンさんがそこで待っていました。スミスさんとブラウンさんは去年の四月の初めに、いっしょに日本に來(lái)ました。しかし、違う大學(xué)に入ったので、なかなか會(huì )うことが出來(lái)ません。お正月に、山田さんのうちで會(huì )ったのです。ブラウンさんは夏休みはずっと北海道にいるつもりです。三人で食事をしながら、いろいろなことを話(huà)しました。
1.スミスさんは國へ帰ってから、いつ日本へ戻ってくるつもりですか。
A九月の初めごろ B八月の中ごろ
C九月の中ごろ D九月の終わりごろ
2.山田さんは約束の時(shí)間よりどのぐらい遅く來(lái)ましたか。
A十分 B十五分 C二十分 D三十分
3.山田さんとスミスさんは何時(shí)ごろに駅前で會(huì )う約束をしましたか。
A十一時(shí)ごろ B十一時(shí)十五分ごろ
C十一時(shí)三十分ごろ D十一時(shí)五十分ごろ
4.スミスさんとブラウンさんは日本へ來(lái)てもうどのくらいになりますか。
A一年五か月 B一年四か月
C一年半 D一年三か月
5. スミスさんとブラウンさんが會(huì )うのはこの日で何回目ですか。
A二回目 B三回目 C四回目 D五回目
閱讀30
フリーターが増えている。200萬(wàn)人にちがい、ともいわれる。それでもたいした社會(huì )問(wèn)題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業(yè)者とよおばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業(yè)者は、10.3パーセントにも達している。
労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。(1)、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場(chǎng)合、フリーターといわれるのは、獨身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。
フリーターは、自分で就職せずに、気ままに働いて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らしがすくなくない。それは失業(yè)率が高くなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に登用されるかもしれない、と思って、一生懸命働いたが、(2)なかった、というフリーターも多い。これはなどは、まちがいなく失業(yè)者の部類(lèi)にはいるひとである。
1.(1)に入る最も適當な言葉はどれか。
Aつまり Bいわば Cというと Dようするに
2.(2)に入る最も適當な言葉はどれか。
A採用し B採用させ C採用させられ D採用され
3. パートやアルバイトをしている人で「フリーター」とよばれるのは、次のうち、どの人か。
A25歳で結婚している男性
B25歳で結婚している女性
C40歳で獨身の男性
D40歳で獨身の女性
4.「だいした社會(huì )問(wèn)題にならない」とあるが、なぜか。
Aフリーターは失業(yè)者だと思われていないから
B フリーターは労働者全體からみて數が少ないから
Cフリーターというよび名がまだあまり知られていないから
Dフリーターは自分の意志で自由を楽しんでいる人だから
5.「これ」とあるが、何をさしているか。
A自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーター
B正社員になりたいのに採用されないフリーター
C 仕事があるのに自分で就職しないフリーター
D一生懸命働いて、正社員に登用されたフリーター
閱讀31
今から20年くらい前に、山の近くに、新しい町が造られることになりました。
まず、そこにあった木を切って、広い道を造りました。そして、新しい家を たくさん建てました。最後に、學(xué)校や 銀行や、郵便局が造られました。
今は、この町にたくさんの人が住んでいます。新しいし、とてもきれいな町だからです。
しかし、困ったこともいろいろあります。山に近い町で、駅が遠いのです。いちばん近い駅まで、バスで30分(1)かかります。そのバスも、朝、會(huì )社や學(xué)校に行く時(shí)間以外は、1時(shí)間に2本(2)ありません?!≤?chē)がないと生活するのがたいへんです。
また、若い家族がたくさん住んでいるので、子どもがたくさんいます。近くの中學(xué)校では、生徒1200人ぐらいもいて、たいへんだそうです。
1.(1)に入る最も適當な言葉はどれか。
Aや Bを Cも Dが
2.(2)に入る最も適當な言葉はどれか。
Aしか Bだけ Cばかり Dだけど
3.この町はどんな町か。
A昔は山だったが、木を切って町を造った。
B若い家族がたくさんいるので、 子どもが多い。
C昔は若い家族がいたが、今はあまりいない?!?/span>
D新しくて、きれいな町だが、郵便局がない。
4.この町には、どんな問(wèn)題があるか。
A山の近くなので、道が狹い。
B學(xué)校や銀行はあるが、駅が遠い。
C若い家族が少ないのに、子どもが多い?!?/span>
D車(chē)がないと不便なので、道が込んでいる?!?/span>
5.この町の説明で正しいものはどれか。
A朝以外はバスが少ないので、車(chē)が必要だ。
B子どもが多いので、學(xué)校がにぎやかになっていい。
C子どもが多いので、新しい町を造ることになった?!?/span>
D新しい町なので、學(xué)校や銀行や郵便局がない。
閱讀32
地球にふんだんにある空気は、地球にもともとあったものではないのです。また雨や川や海という大量の水もありませんでした。これらがどうして地球にあるようになったのかは、しばらく前までは謎でした。
一つの説は、宇宙空間にあるガスが地球の引力に捕まって地球の空気になったというものでした??諝荬韦瑜Δ瘦Xいものにも引力ははたらきます。薄いながら宇宙空間にガスはあるので、これはいちばん(1)ありそうな説でした。しかし宇宙空間のガスの成分を調べると地球の空気とはまったくちがうもので、これではいまの空気の説明はつきません。
宇宙空間からのものではなかったら、地球の空気はどこからきたのでしょうか。それは地球のなかから出てきたものにちがいありません。
?。ǎ玻┗鹕饯颏坤趣いφhもありました。いま現在地球のなかから出てさているガスとしては、火山からのガスがあります?;鹕饯椁膝工馑魵荬獯罅郡顺訾皮皮い蓼?。成分からいえぱ、火山ガスは空気と似ています。だから地球の空気も水もすべて火山から出てきたにちがいないという説があったのです。
しかし、この説には難點(diǎn)がありました。それはガスが出てさた時(shí)間の長(cháng)さでした。もし火山から地球のすべての空気や水が出てきたとしたら、火山は何十億年もの長(cháng)いあいだかかって少しずつ地球の空気と水をつくっていったはずなのです。なぜなら地球上で火山がある場(chǎng)所はごくかぎられていますし、火山の數もそれほど多くはありません。だから地球上のすべての空気と水が火山から出てくることは、あまりに大量すぎて短いあいだには不可能だったのです。
火山が起源だという説はこうして消え、結局、地球が生まれてから二、三億年以?xún)趣趣いΔ搐悉袱幛韦长恧榇罅郡违工人魵荬趣颏猡盲皮い郡摔沥い胜い趣いΔ长趣摔胜辘蓼筏?。しかしどのように空気が生まれたのかは、まだはっきりわかっているわけではありません。地球がつくられていったときに星くずがはげしく衝突して、ガスや水蒸気をはきだしたり、地球がいったん溶けていた時(shí)代に、地球をつくった材料だった隕石のなかに少しずつふくまれていたガスや水蒸気がはきだされたものだと考えられています。
1.(1)「ありそうな」とあるが、ここではどういう意味か。
Aそのような説が過(guò)去にありそうだ、という意味
B説の內容が正しそうだ、という意味
C人はそのような説を信じそうだ、という意味
D宇宙空間に薄いガスがありそうだ、という意味
2.(2)「火山が原因だ」と考えたのはなぜか。
A星くずや隕石は地球と似ているから。
B現在も火山からガスが出ているから。
C火山ガス1ま空気と似ているから。
D宇宙空間のガスは薄いから。
3.火山についての文で正しいものはどれか。
A火山は地球上のたくさんの場(chǎng)所にある。
B火山の數は地球上に非常に多い。
C火山からはガスも水蒸気も出てくる。
D火山から短い間にたくさんのものが出る。
4.地球上の大量のガスと水蒸気はいつごろできたと考えられているか。
A地球が生まれた、ごくはじめのころにできた。
B地球が生まれてかち何十億年もかかってできた。
C地球が生まれる二、三億年前にできた。
Dいまから二、三億年前にできた。
5.地球にもともとあったものはどれか。
A雨
B空気
C海
D火山
閱讀33
人間は、不可能と思われたことを次々と可能にしてきた。(1)、空を飛ぶことは、人類(lèi)が大昔から持っていた願いであったが、今日では、飛行機によってどんな鳥(niǎo)よりもよく空を飛べるようになった。
人間は、どのようにして、不可能なことを実行可能にしてきたのだろうか。わたしは(2)それは発明と練習によって行われたのだと思っている。飛行機が発明されて、空を飛べるようになったのだが、わたしは自分で飛行機を操縦して空を飛ぶことはできない。そのための訓練を受けていないのだから、(3)そんなことができようはずがない。
ただ、練習というものは決して容易なものではない。それはたえず努力と忍耐を必要とする。そのことは、水泳の練習ひとつをとってみてわかるだろう。努力と忍耐を嫌う者には練習はできない。
1.(1)に入る最も適當な言葉はどれか。
Aそして Bけれども Cだから Dたとえば
2.(2)「それ」は何を指しているか。
A人間 B飛行機が発明されること
C発明と練習 D不可能なことを可能にすること
3.「そんなこと」はどんなことを指しているか。
A訓練を受けること B飛行機を操縦すること
C努力と忍耐 D飛行機を発明すること
4.文章の內容と合っているものは次のどれか。
Aどんな不可能なことも実現できる。
B練習は発明よりも大切だ。
C不可能なことを可能にするには、発明と練習が必要だ。
D飛行機が発明されたので、だれも飛行機を操縦できるようになった。
5.この文章は何の話(huà)か。
A飛行機と鳥(niǎo) B発明と練習
C努力と忍耐 D可能性
閱讀34
日本人の生活習慣も、時(shí)代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、タタミを乾燥させるために、家の中からタタミを外に出す光景があちこちで見(jiàn)られたものである。どんなにいそがしい生活をしている人でも、(1)これだけは続けてきた。タタミは暮らしの中に季節感を作り出していたのである。
最近では、(2)タタミがだんだんみられなくなってきている。タタミの上に座る、タタミの上で家族みんなで食卓をかこむ、タタミの上にふとんを敷いて眠る??亭瑏?lái)れば、そのタタミの上に手をついてあいさつする。それがあたりまえだった生活は、つい昨日のことである。タタミは日常の生活と共にあったのである。
タタミという言葉は、古い時(shí)代の文學(xué)や記録にも出ている。(3)昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは、床に敷く布や毛布のようなものをタタミと呼んでいたらしい。そして、使わない時(shí)はたたんでしまっていた。(4)、「たたむ」ものだからタタミということばが生まれたのだろうと思われる。
また、昔の詩(shī)の中にこうある?!嘎盲顺訾咳摔问工盲皮い骏骏骏撙蟿?dòng)かしても汚してもならない」と。なぜなら、人は旅に出ている時(shí)でも故郷に自分の心を殘しており、その心はタタミの上にも殘っている。そのタタミを留守のあいだ大事にしないと、旅で危険な目にあったり、(5)病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は、タタミはひとりひとりが自分だけで使うものだったのである。
1.(1)「これ」は何を指しているか。
A生活習慣を時(shí)代とともに変えること
Bタタミを外に出して干すこと
Cあちこちでタタミを見(jiàn)ること
Dいそがしい生活をすること
2.(2)「タタミがだんだん見(jiàn)られなくなってきている」というのは、どのような意味か。
Aタタミの大きさが小さくなった。
Bタタミが一般的になった。
Cタタミをまったく掃除しなくなった。
Dタタミがあまり使われなくなった。
3.(3)「昔から日本人の生活の中にあった」とあるが、昔のタタミはどのようなものだったのか。
A布や毛布とともに使うものだった。
B現在のタタミと同じものだった。
C使わないときはたたんでおくものだった。
D旅に出るときに持って行くものだった。
4.(4)に入れる言葉を次の中から選びなさい。
Aつまり Bところが Cさて Dけれども
5.(5)「病気になったりする」とあるが、だれが「病気になったりする」のか。
A旅に出た人 B家にいる家族
Cタタミを汚した人 Dタタミを動(dòng)かした人
閱讀35
信頼できる友人ができないという悩みを持つ人がいる。たしかに、心から信頼できる友人を得るのはなかなか難しいことだ??激à撙欷腥松摔隙啶纬鰰?huì )いがあり、知人を得るチャンスは數多くある。學(xué)校時(shí)代に席を同じくしたというだけの仲なら、それこそ(1)星の數ほどの出會(huì )いがある。だが、そのように數多くの人たちと出會(huì )っても、その中で本當の親友呼べる人は、ごくわずかな人びとのみである。
( 2)、自分には絶対に本當の友人はできないものだと決めてかかるのもよくない。だいいち、友人は雑草のように、何の手を加えなくても自然に生えてくるものではなく、自分で種をまいて、水をやり肥料をやらねば育てられないものである。つまり、(3)ということだ。
(4)「信頼できる友人がいない」と嘆く人は、たいていの場(chǎng)合、この努力を怠り、自分の殻に閉じこもっていることが多い。自分から積極的に友人を得ようとするのではなく、自分の肩を優(yōu)しくたたいてくれる人を待ち望んでいるだけだ。(5)それで友人ができるのなら、そんな蟲(chóng)のいい話(huà)はない。友人を得るためには、こちらからパフォーマンをもって、相手に近づいていく努力をしなければ決して得られるものではない。
では、どんな努力をすればいいかというと、やはり人が多く集まる場(chǎng)所に出かけて、多くの人と話(huà)をするのが早道だ。あなたも、何もパーテイに出席しろとは言わないが、積極的にさまざまな會(huì )合に出席してみることだ。
1.(1)「星の數ほどの出會(huì )い」とあるが、どのような人との出會(huì )いが星の數ほ
どあるのか。
A本當の親友と呼べる人
B同じクラスで勉強した人
Cよく知って
D悩みを待つ人
2.(2)にはいる最も適當なものを選びなさい。
Aだからといって
Bしたがって
Cなぜならば
Dすなわち
3.(3)にはいる最も適當なものを選びなさい。
A植物を育てるには、友人をた頼ってはいけない
B友人を得るためには、本人の努力が必要だ
C友人は雑草おように強くなければならない
Dごくわずかの人としか友人になれない
4.(4)「信頼できる友人がいない」と嘆く人はどのような人か。
A努力して相手に近づいていく人
B自分で種をまいて、水や肥料をやる人
C聲をかけてくれるのをただ待っている人
Dいろいろなパフォーマンスが上手な人
5.「それで友人ができるのなら、そんな蟲(chóng)のいい話(huà)はない?!工趣?。どのようなことか。
Aそんなに簡(jiǎn)単に友人ができるものではない。
Bそのようにして友人を作るのが一番いい方法だ。
Cそのような態(tài)度から、植物に蟲(chóng)がついてしまうのだ。
Dそのような人は、雑草につく蟲(chóng)のように小さな存在だ。
閱讀36
私たちが物を食べたとき、その前と後で私たちの體重はどのように変化するのだろうか。例えば、いま100gの果物を食べたとして、體重は何グラム増えるだろうか。答えは100gである。あたり前じゃないかと怒ってはいけない。それは食べたすぐ後の話(huà)なのだ。では、食べてから時(shí)間がたったらどうなるだろうか。
今から380年ほど前、あるイタリアの學(xué)者が、食べ物の重さと體重の関係を知るために、自分の體を使って體重の変化を細かく調べた。まず、人間が乗ることのできる大きな秤を特別に作り、その上に何日間も座りつづけて(1)食べたり飲んだり、大便や小便をしたりした。そして、そのたびに體重の変化を丁寧に計って調べたのである。
最初、その學(xué)者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小便の重さを単純に引き算した分だけ體重は増えるだろう、ということだった。ところが、実験をしてみた結果、彼が考えていたほど體重は増えなかったのである。彼は実験に間違いがあったのかもしてないと思って何回もやり直してみたが、結果はやはり同じだった。彼は(2)困ってしまった??证椁?、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見(jiàn)えない物となって體の外へ出て行ってしまったのだろう、結局、彼はそう考えた。そう、彼は(3)間違っていなかった。
では、(4)その目に見(jiàn)えない物となって出て行ったのは何か。一つは汗である。人間の體からは、たとえじっとしていても、一日に1kg近くの汗が外に出ていく。この汗のことについてイタリアの學(xué)者も考えていた。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、つまりCO2だ。(5)これは彼の時(shí)代よりずっと後になって、あるイギリスの學(xué)者が調べたことだが、體重68kgの人は一日に約0.7kgの酸素(O2)を取り入れて約0.82kgのCO2を出しているという。つまり、人間の體重は、呼吸をするだけで、一日に約0.12kgずつ減っていくことになるわけである。
大変な苦労をして実験をした學(xué)者も、殘念ながら、このことにまでは気がつかなかった。そのころは、空気はただ空気とだけ考えられていて、O2やCO2などいろいろな気體からできているとは考えられていなかたからである。
1.(1)「食べだり飲んだり、大便や小便をしたりした」とあるが、だれがそれをしたのか。
A実験をたのまれた人 B実験を手伝った人
C実験を見(jiàn)ていた人 D実験した人
2.(2)「困ってしまった」とあるが、なぜ困ってしまったのか。
A計算するのが大変だったから。
B期待どおりの結果が出なかったから。
C実験に間違いがたくさんなったから。
D何日間も動(dòng)くことができなかったから。
3.(3)「間違っていなかった」とあるが、何が間違っていなかったのか。
A彼が考えたこと
B彼が困ったこと
C彼が怒ったこと
D彼が気がつかなかったこと
4.(4)「目に見(jiàn)えないもの」とあるが、それは何か。
A食べ物や飲み物 B大便や小便
C汗とCO2 D気體とO2
5.(5)「これ」に含まれる內容として適當なものは、次のどれか。
Aイタリアの學(xué)者が考えたこと
B1日に約
CO2を取り入れ、それ以上の重さのCO2を出していること
D體重
閱讀37
ひとりの子どもの話(huà)です?!?/span>
仕事で疲れ切って、家ではごろごろしてテレビばかりを見(jiàn)ている父親はあまり存在感がない、まるで透明人間みたいだ、という子の文章がありました?!?/span>
(1)これではいけない。子どもたちに、父親が働いている姿を見(jiàn)せたらどうか。そういう意見(jiàn)もあって、ある母親は子どもを連れて、父親が働く工場(chǎng)へ行くのです?!?/span>
その子が參観の記を書(shū)きました。
「友だちのおとうさんが、どこかの課長(cháng)さんだとか、放送局に勤めているとかいうとき、私はいつも黙っていました?!氦铯郡筏韦趣Δ丹螭膝▓?chǎng)のコックさんだ」というのが、なんだか(2)はずかしくてならなかったのです。でも、わたしは、今日からそれが(3 )言えるような気がします」
その子は初めて、白いコック帽をかぶった父親の働いている姿を見(jiàn)ます。野菜サラダを作っている。ぴっくゆするほど早いい手つきでてきぱきと仕事をすすめている?!?/span>
「今まで、あんなお父さんを見(jiàn)たことがありませんでした。何か(4)よその人のような気がするくらいでした。でも、やっぱりわたしのお父さんでした。お父さんは、はずかしそうな顔などちっともしていません。わたしだけが、なんではずかしがっていたのかと思うと、なんか(5)わるいことをしていたような気がしました」
1.(1)「これ」は、何を指すか。
A父親が家でテレビばかリ見(jiàn)ていること
B父親が仕事で疲れ切っていること
C子どもが父親の存在を感じないこと
D子どもが父親の働く工場(chǎng)へ行くこと
2.(2)「はずかしくてならなかった」のは、なぜか。
Aテレピばかり見(jiàn)ている父親に料理ができるとは思えなかったから
Bコックさんなのに、家では疲れていて全然料理をしようとしないから
Cコックさんといっても、放送局ではなくて工場(chǎng)のコックさんだから
D友だちに言えるような立派な仕事を父親がしているとは思えなかったから
3.(3)に入る適當なことばを選びなさい。
A平気で
Bますます
Cがんばれば
Dじょうずに
4.(4)「よその人のような気がするくらいでした」とあるが、それはなぜか。
A家で何もしない父親が生さ生きと仕事をしていたから
B子どもが來(lái)たのに父親が無(wú)視して仕事をしていたから
C父親が會(huì )社の課長(cháng)か放送局の人間のように見(jiàn)えたから
D父親に白いコック帽があまリ似合っていなかったから
5.(5)「わるい」というのはここではどんな意味か。
A友だちに対してずるい
B父親に感謝したい
C友だちに対してひきょうだ
D父親にもうしわけない
閱讀38
最近の旅行ブームを見(jiàn)ていると、日本人にもやっと人生を楽しむ「ゆとり」が出てきたなとうれしく思う。だが、その旅行の中身をよく見(jiàn)てみると、例えば歐米人の(1)それとは違っているようだ。
夏休みなど、長(cháng)期の休暇をとって、海に山に、それぞれが自分の時(shí)間を大切に過(guò)ごす(2)彼らと違って、われわれの旅行は、やはり日常生活の枠から一歩も踏み出してはいない。旅行會(huì )社の作ったプログラムが(3)はないが、もう少し、自分がどうしたいのか、何がしたいのかをはっきりとさせたらいい。そして、胸がわくわく、どきどきするような旅行、日常生活の中では味わうことのできない旅行をしてほしいと思う。旅行會(huì )社の作ってくれるプログラムは確かに経済的だろうが、もっと自分たちが心の豊かさを感じられるような旅行をしてほしいと思うのである。
最近は長(cháng)期休暇の取れる企業(yè)も現れてきたが、現実には會(huì )社生活の範囲から抜け出せないものがまだ多い。旅行していても、まだ頭の中の(4)に會(huì )社の仕事のことが殘っているのだ。われわれ一人一人が、本當に人生を楽しむ「ゆとり」をもてるのは、いったいいつのことだろうか。
1.(1)「それ」は何を指しているか。
A人生 Bゆとり C旅行ブーム D旅行の中身
2.(2)「彼ら」とはだれのことを指しているか。
A日本人 B歐米人 C會(huì )社員 D旅行者
3.(3)に入る言葉はどれか。
Aところ Bこころ Cつもり Dばかり
4.(4)にはいる言葉はどれか。
Aどこ Bどこか Cどこで Dどこも
5.この文章の內容と合っているものはどれか
A日本では、旅行會(huì )社のせいで、旅行がおもしろくない。
B日本人は歐米人より仕事がすきだ。
C日本人はすっかり人生を楽しむ「ゆとり」を持つことができた。
D日本人は會(huì )社生活が中心なので、人生を楽しむ「ゆとり」はないのが普通である。
閱讀39
私は運転免許を持っていない。ほとんどの人は學(xué)生時(shí)代に取ってしまうのだろうが、當時(shí)は車(chē)が必要だと思っていなかった。もともと車(chē)が好きではないので、免許を取るなどという考えは全くなかったのであった。
ところが最近免許はあったほうがいいかなと考えている。これから年をとっていくにつれ、もしかしたら(1)必需品になるとまで思うようになったからだ。
たとえば出先で買(mǎi)い物をすると、荷物が多くなるとときがある。私の場(chǎng)合はほとんどが本なのだが、もちろんタクシーは走ってはいるが、うまくつかまらずに町なかをタクシーを求めてさまよい歩くこともある。重い荷物を持ち運ぷとなると、(2)欲しい本も、次の機會(huì )にとあきらめざるをえない。こんなとき、自分の車(chē)があったらどれだけ楽かわからない?!?/span>
知り合いには五十歳を過(guò)ぎて免許を取った男性たちがいる。彼らに免許の話(huà)を聞こうとすると、話(huà)が途切れることはない??鄤氦筏迫·盲郡韦?、その喜びはたとえようもないらしく、目が輝いている?!?/span>
「運転はいいですよ。ぜひ取りなさい。私なんか週末、必ずドライブに行ってます」
と勧められた。
「案には居場(chǎng)所がありませんかちね。でも車(chē)の中は僕だけの個(gè)室だから」
(3)そういう考え方もあったのかと私はうなずいた?!?/span>
もう一人は、無(wú)事に免許を取っても、最初は右折をするのがとても怖かったという。駐車(chē)をするにも、スペースがあるとさは問(wèn)題ないのだが、二臺の車(chē)の聞間に駐車(chē)するとなると、舞い上がってしまうといっていた。
免許を取うた直後、彼は近所のスーパーマ一ケットに行こうと試みた。彼がまずやったのは、徒歩でその店まで行き、駐車(chē)場(chǎng)が空いているかを確認することだった。そして右折は怖いので、左折ばかりを繰り返し、(4)ものすごく大回りをして店まで行ったというのである。
この話(huà)は笑い話(huà)として伝えられているのだが、もしも免許を取ったら、私も(5)そういうことをやりかねない。最近は年配の人も車(chē)を運転しているし、それを見(jiàn)ると自分もしてみたくなる。しかし適性や事故を起こしたらなどと考えほしめると、便利だからという気持ちは、しゅ一うとしぼんでいってしま、いまひとつ教習所の門(mén)を叩くまでに至っていないのである。
1.(1)「必需品になるのではすら思うようようになった」とあるが、どうしてか。
A最近タクシーがつかまらないことが多いから。
B若いときより重い荷物を運ぷのが大変だから。
C年寄りがみな運転するようになっているから。
D年寄りにとってドライブは楽しいものだから。
2.(2)「欲しい本も、次の機會(huì )にとあきちめざるをえない」とあるが、では筆者はあきちめてどうするのか。
A運転免許を取るまで本を買(mǎi)うのをがまんする。
Bタクシーに乗って欲しい本を買(mǎi)いに行く。
C自分で持ち帰れる數の奉だけ買(mǎi)うようにする。
Dもう欲しい本を買(mǎi)うのはやめることにする。
3.(3)「そういう考え方」とあるがどのような考え方か。
A家が狹かったら車(chē)の中で生活すればよいという考え方
Bドライブは一人で行く方が楽しいだるうという考え方
C免許を取っても他の人を車(chē)に乗せたくないという考え方
D車(chē)にほ人や物を運ぶ以外の利用方法があるという考え方
4.(4)「ものすごく大回りをして店まで行った」とあるが、どうして近い道を通って行かなかったのか。
Aスーパーマーケットの駐車(chē)場(chǎng)を探していたから。
B遠くのスーパーマーケットに行こうとしたから。
C左接だけしてすーぷーマーケットに行こうとしたから。
Dスーパ一マーケットの駐車(chē)場(chǎng)が空いていなかったから。
5.(5)「そういうことをやりかねない」とあるが、どのようなことをしてしまう可能性があるのか。
A駐車(chē)や右折が怖いので、運転が慎重になりぎること
B駐車(chē)場(chǎng)が込んでいるので車(chē)を利用しないで歩くこと
C近所のスーパーマ一ケツトに行くのにも車(chē)を使うこと
D運転が楽しくなって、週末には必ずドライブに行くこと
閱讀40
「ドン」という鈍い音がしました。手近な窓から外を確かめてみましたが、別に異常はないようでした。臺所へ飛んでいきました。ちょっとこげ臭いような匂いがしました。(1)あわてて火の元を確かめましたが、火の気もありませんでした。窓が全部開(kāi)いていて風(fēng)が流れるので、匂いの元が分かりません。危険はなさそうなので、ひとまず安心して、脫水が終わっているはずの洗濯物を干そうと思いました。ところが脫水が途中で止まってしまっているのです。洗濯機の回りにこげ臭い匂いがしました。(2)原因は洗濯機でした。
修理を頼んで分かったのですが、その洗濯機は問(wèn)題になっている機種でした。ある年に作られた製品の一部の部品に欠陥があるとのことでした。メーカー側の対応は場(chǎng)合が(3)場(chǎng)合だけに実に丁寧でした。
さっそく次の日、修理の人が來(lái)てくれました。二十代と五十代らしき二人の男の人で、言葉に素樸なお國なまりがありました。特に殘暑の厳しい日の晝下がり、慣れぬ東京のしかも分かりにくい世田谷を、地図を片手に迷い迷い來(lái)てくれたらしく、二人ともシャツに汗がしみ出していました。
「本當にご迷惑をかけてしまって申し訳ありませんでした」と、二人はまるで自分たちが悪いことでもしたかのように、(4)深々と頭を下げてから仕事にとりかかりました。途中、若いほうの人が、故障の原因だった部品を手に細かく説明してくれました。そして、他の個(gè)所も調べて、部品を交換してくれました。
「私たち(5)今度のことで急に東京に呼ばれましたが、普段は工場(chǎng)で洗濯機作ってるんです。こんなにきれいに永いこと使ってもらってうれしいです。これでまた新品同様になりましたから、使ってやって下さい」
二人は洗濯機の外側を撫でるように布で拭きながらそう言って、帰っていきました。
以來(lái)、洗濯機は前にもまして実に快調です。大事に使おうと思っています。
1.(1)あわててとあるが、なぜあわてたのか。
A「ドン」という音が聞こえたから。
B外は異常なさそうだったから。
Cこげ臭い匂いがしたから。
D窓が全部開(kāi)いていたから。
2.(2)原因とあるが、何の原因か。
A鈍い音とこげ臭い匂いがした原因
B窓が全部開(kāi)いて風(fēng)が流れていた原因
Cこの筆者がひとまず安心した原因
Dある年の製品に欠陥が生じた原因
3.(3)場(chǎng)合が場(chǎng)合だけにというのは、ここではどんなことを指すか。
A「ドン」という音とこげ臭い匂いがしたこと
B脫水が途中で終わってしまっていたこと
Cちょうどその機種が問(wèn)題になっていたこと
D特に暑さの厳しい日の晝下がりだったこと
4.(4)深々と頭を下げてからとあるが、なぜ二人の男の人は深々と頭を下げたのか。
A道がよくわからず修理に來(lái)るのが遅くなってしまったから。
B迷惑をかけたことに直接責任があるように感じたから。
C洗濯機の故障の原因がまだよく分かっていなかったから。
D普段は工場(chǎng)で洗濯機を作っていて修理に慣れていないから。
5.(5)今度のこととあるが、何のことか。
A洗濯機の欠陥部品の交換をすること
Bお客様へのサービスを體験すること
C欠陥部品を作らない技術(shù)を研修すること
D問(wèn)題になっている機種の調査をすること
聯(lián)系客服