欧美性猛交XXXX免费看蜜桃,成人网18免费韩国,亚洲国产成人精品区综合,欧美日韩一区二区三区高清不卡,亚洲综合一区二区精品久久

打開(kāi)APP
userphoto
未登錄

開(kāi)通VIP,暢享免費電子書(shū)等14項超值服

開(kāi)通VIP
物流用語(yǔ)説明
1
資料-7
物流用語(yǔ)説明
出典:物流用語(yǔ)(www.buturyu.net)四日市港管理組合政策推進(jìn)プ
ラン付屬資料港灣物流情報化手法検討調査報告書(shū)
船荷証券
B/L (Bill of Lading)
運送人と荷主との間で貨物運送契約を結んだことを証明する書(shū)
類(lèi)で、荷主の請求により運送人が発行する。この場(chǎng)合、運送條件
を規定する唯一のものは、運送人が発行する船荷証券であり、こ
の意味では船荷証券は運送契約書(shū)の性格を持っている。また、船
荷証券はその所有者に貨物を引き渡すことを約束した引換証で
あり、流通性(negotiability)を持つ有価証券である。
インボイス
Invoice
請求書(shū)のこと。主に輸出入を行うときに使用し、約定品の出荷案
內書(shū)、物品明細書(shū)、価格計算書(shū)、代金請求書(shū)を兼ねた商用書(shū)類(lèi)で、
売主が買(mǎi)主宛に作成します。
【貿易で使用される主なインボイス】
シッピングインボイス /Shipping Invoice Shippingとは船便と
か航空便とかトラック便で貨物を発送する事です。貨物の代
金以外にも、船積経費を別途に買(mǎi)い手に請求する場(chǎng)合などに
使います。
コマーシャルインボイス /Commercial Invoice商品を売買(mǎi)す
る際に使います。貿易で売り手がお客さんへの商品の明細や、
船積予定、単価、合計額などを明記して代金を請求するとき
に使います。稅金が発生しない場(chǎng)合には、 Commercialと言う
形容詞を付けないで、単に Invoiceとします。日本から海外へ
輸出する場(chǎng)合は、消費稅は內國稅の為、海外の買(mǎi)い手に消費
稅を請求できません。海外へ輸出する商品の仕入れや製造、
完成までに発生した消費稅は、還付申請できます。
カスタムズインボイス /Customs Invoice輸出通関時(shí)に使用す
る、稅関用のインボイスです。輸出申告が目的で、稅関に代
金を請求するためではありません。船積予定などは暫定的な
記載でも可能です。
プロフォーマインボイス /Proforma Invoice見(jiàn)積書(shū)と同じ役
目を果たしますインボイス。輸入相手國が事前の輸入許可や
輸入認可などを義務(wù)付けている場(chǎng)合、輸出者は買(mǎi)い手にプロ
フォーマインボイスを事前に送り、輸入國政府の輸入許可を
事前に受ける為に使います。輸入や外國為替に対する規制が
厳しい発展途上國向けの輸出の際に要求されることがありま
す。
乙仲 舊海運組合法に規定された乙種海運仲立業(yè)(賃料率による個(gè)品運
送に関する海運仲立業(yè))の略稱(chēng)。 1947年に廃止されましたが、
現在でも慣習的に海貨業(yè)者を、乙仲と呼んでいます。海貨業(yè)は現
行、港灣運送事業(yè)法により免許事業(yè)となっています。
上屋 海上輸送貨物の荷捌きや中継作業(yè)のために、これを位置保管する
ための建物で、岸壁、荷揚げ場(chǎng)などの係留施設の近くに設置され
る。構造的には倉庫に類(lèi)似しているが、荷捌きを本來(lái)の目的とし
ており、保管を本來(lái)の目的とする倉庫とは機能的に異なる。
大型 X線(xiàn)検査裝置 コンテナをけん引用のシャーシに載せたまま、內部の貨物が申告さ
2
れた?jì)热荬冗m合しているかどうかを透視検査できる大型のX線(xiàn)検査
裝置のこと。
改正SOLAS條約船舶の安全性確保のため 1914年に締結された、「海上における
人命の安全のための國際條約(The International Convention for the
Safety of Life At Sea)」を、 2001年 9月の米國同時(shí)多発テロ事件
の発生を契機に、船舶及び港灣施設の保安対策強化を目的に、
2002年 12月に改正された條約のこと。この條約では條約発効日
(2004年 7月 1日)までに、國際貨物船等並びにこれらの船舶が
使用する港灣施設において保安対策を実施することを義務(wù)化し
ている。
外貿定期コンテナ航
路サービス
外國との貿易を行うため、経路や寄港地、寄港スケジュールを定
めて船會(huì )社がコンテナ輸送を行うサービスのこと。
貨物追跡システム 貨物追跡システムとは、輸配送中の貨物について、集荷から配達
までのそれぞれのポイントでデータ入力することにより、輸配送
狀況の把握を可能とするシステムのことです?,F在の貨物輸送の
品質(zhì)レベル向上に不可欠なものとなっています。
ガントリークレーン橋型クレーンのことで橋型桁と一定の間隔を置いて設けた2本
の走行腳でささえ、腳下部には軌條上を走行する車(chē)輪又は舗道上
を走行するタイヤを有し、橋型桁を腳の外側まで張り出すことに
よりトロリー(貨物を吊ってクレーン桁上を動(dòng)く走行體)が軌道
の外側まで移動(dòng)することができるので作業(yè)範囲が広くなる(トロ
リーを橫行させて荷役を行う)クレーンをいう。ヤード內でコン
テナを専門(mén)に取扱うものにトランスティナー、コンテナクレーン
がある。
機器受渡証
EIR (Equipment
Interchange Receipt)
E/Rと略す。コンテナ機器の受渡しを証明する書(shū)類(lèi)で、コンテナ
ターミナルのオペレータによって作成され、機器の CY搬出、搬
入のさいに、荷主側との間で両者署名の上、取り交わされる。機
器受渡証の返卻用(搬入)を E/R (In)、引渡用(搬出)を E/R (Out)
という。
基幹(コンテナ)航路北米、歐州、豪州航路など國際海上輸送の基幹となる航路のこと。
四日市港管理組合では、日本とアメリカ大陸または日本とスエズ
運河以西の地域を直接接続する航路を基幹航路と定義している。
危険物 危険物とは、法令によりその貯蔵、取扱い、輸送、保管などにつ
いて規制されており、一般的には発火性または引火性物品、爆発
性のある火薬、放射性物質(zhì)、高圧ガス、毒物および劇薬などを危
険物として指定しております。倉庫業(yè)法では、第7類(lèi)物品として
消防法で定める危険物、及び、高圧ガス取締法で定める高圧ガス
を指定しており、施行規則では、その第七類(lèi)物品を保管する倉庫
を危険品倉庫として定めています。
危険物コンテナ貨物
蔵置場(chǎng)
消防法に基づき、危険物をコンテナターミナル內に屋外貯蔵する
ことができるスペースのこと。
港運企業(yè) 港灣において荷役、水上輸送などの海陸運送の転換に関する事業(yè)
(港灣運送事業(yè))を行う企業(yè)のこと。
港灣EDI
(EDI: Electronic
Data Interchange)
港灣管理者、港長(cháng)に係る申請?屆出等の行政手続きの電子情報処
理化を推進(jìn)するため、國土交通省?海上保安庁が港灣管理者と協(xié)
力して開(kāi)発した情報通信システムのこと。
港灣情報システム 船舶の入出港、統計管理、施設管理、料金管理等の業(yè)務(wù)を一元的
に処理するために、四日市港が獨自に開(kāi)発したコンピューターシ
ステムのこと。
3
港灣物流情報プラッ
トフォーム(港灣物
流情報システム)
國際海上コンテナ輸送に関わるすべての主體が、貨物の手続情報
や位置情報、配船スケジュール等の情報を共有化することによ
り、國際海上コンテナ輸送に関わる業(yè)務(wù)を滯りなく、低コストで
実現しようとするシステムのこと。
國際航海船舶及び國
際港灣施設の保安の
確保等に関する法律
改正SOLAS條約を擔保する國內法のこと。この法律は、國際
航海船舶及び國際港灣施設についてその所有者等が講ずべき保
安の確保のために必要な措置を定めるとともに、保安の確保のた
めに必要な措置が的確に講じられているかどうか明らかでない
國際航海船舶の本邦の港への入港にかかる規制に関する措置を
定めている。
國際複合一貫輸送 國際複合一貫輸送とは、特定の運送品が、 2つ以上の種類(lèi)の異な
る運送手段により相次いで行われる輸送を複合一貫輸送といい、
単一の輸送契約のもとで、海陸運それぞれの輸送手段を組み合わ
せ、船と鉄道 /トラック、船と航空機などにより、単一の B/Lで、
昀終仕向け地まで一貫して行う 2國間の貨物輸送サービスのこ
とです。荷主のメリットとしては、輸送區間における責任の所在
の一元化、コスト削減、手続の簡(jiǎn)素化、などがあります。
港灣運送事業(yè) 港灣運送事業(yè)とは、荷主または船社から受託して、港灣にいて貨
物の船積み、陸揚げ、荷捌き等を行う事業(yè)のことです。港灣運送
事業(yè)法では、一般港灣運送事業(yè)、港灣荷役事業(yè)、はしけ運送事業(yè)、
いかだ運送事業(yè)、検數事業(yè)、鑑定事業(yè)、検量事業(yè)の 7種が規定さ
れています。
■國土交通省港灣運送事業(yè)法
http://www.mlit.go.jp/onestop/026/026_.html
港灣倉庫 港灣倉庫とは、沿岸倉庫、埠頭倉庫、岸壁倉庫などとも呼ばれて
おり、船舶輸送にかかわる貨物を保管するために港灣に立地する
倉庫のことです。
コンテナ コンテナとは、ユニットロードで標準化された形態(tài)で輸送を行う
容器の総稱(chēng)です。材質(zhì)は鉄製?アルミ製?鉄枠合板製?FRP(繊
維強化プラスチック)製等があります。
▲コンテナ一例
コンテナフレートス
テーション
CFS (Container
Freight Station)
コンテナターミナル內に設ける上屋。コンテナ荷捌き場(chǎng)で、小口
の LCL貨物を混載し、コンテナ単位に仕立てたり、コンテナか
ら貨物を取り出し、荷渡し(CFS渡し)する場(chǎng)所。保管機能を備
えており、殆どは港頭地區にあるが、內陸の CFS(オフドック
CFS)も増えている。
コンテナロードプラ

CLP (Container
Load Plan)
(コンテナ內積付計畫(huà)表 )コンテナに詰め込まれた貨物の明細及
び積み付けを明示する書(shū)類(lèi)。コンテナ 1個(gè)ごとの貨物明細を表示
した唯一の書(shū)類(lèi)で、稅関提出用の貨物搬入屆、 CFS/CY巻の貨物
受け渡しなど広範に使用される。
コンテナリゼーショ

コンテナリゼーションとは、一定の規格のコンテナに物品を積み
込んで、荷役?輸送することをいいます。これにより荷役の機域
化、スピード化が可能となり、輸送コストも大幅に削減できます。
4
サプライチェーン 部品の製造、部品を工場(chǎng)に運ぶ、部品を工場(chǎng)で組み立てて製品に
する、製品を提供する。という 4つのプロセスを一貫管理するこ
とで、これをサプライ(供給)チェーン(連鎖)と呼びます。こ
の 4つは、同一企業(yè)內の組織であるケースもあれば、一部を外部
委託する場(chǎng)合もあります。
サプライチェーンマ
ネージメント
サプライチェーンマネージメントとは、小売から卸や物流、部品
メーカーまでをネットワークで統合して、販売や生産、在庫など
の情報を企業(yè)間で共有することで納期短縮や在庫削減につなげ、
経営効率を一気に向上させる手法のことです。 SCM (Supply
Chain Management) と略稱(chēng)されるときもあります。
瀬取り 瀬取りとは、親船の積み荷を小船に移し取ることです。
自重 自重とは、貸車(chē)?車(chē)両?コンテナをはじめとした輸送用具自體の
重量のことです。逆に、輸送用具の中身の貨物だけの重量を、実
重量といい、その合計が総重量となります。
出荷
出荷とは、荷物を搬出することです。出荷した時(shí)點(diǎn)で、自社倉庫
から荷物が引き落とされることになります。
出庫 出庫とは、保管場(chǎng)所から荷物が取り出された狀態(tài)のことです。こ
の時(shí)點(diǎn)でロケーション在庫は減少しますが、自社所有で未出荷と
なります。出庫し、出荷といった作業(yè)になります。
商流 商流とは、商品の売買(mǎi)によって、その商品の所有権が移転してゆ
く商取引上の経路のことを指します。物流業(yè)界では、その物流の
條件を形作る荷主企業(yè)の商慣習、得意先に対する納品條件、作業(yè)
指示の流れなどを総稱(chēng)して商流といいます。
靜脈物流 靜脈物流とは、回収物流の別の呼び方です。一度昀終消費者まで
行き渡った製品、商品をリユース、リサイクルする目的で集荷し、
再資源化拠點(diǎn)まで運搬することを靜脈物流(回収物流)といいま
す。物流の世界では、消費のための物の供給を動(dòng)脈物流と呼び、
供給の対照として回収を、靜脈物流と呼ぶことがあります。
スーパー中樞港灣 スーパー中樞港灣は、國土交通大臣の諮問(wèn)機関である交通政策審
議會(huì )港灣分科會(huì )の答申「経済社會(huì )の変化に対応し、國際競爭力の
強化、産業(yè)の再生、循環(huán)型社會(huì )の構築などを通じてより良い暮ら
しを実現する港灣政策のあり方」( 2002年11月29日)において
提案された、國際海上コンテナ輸送における構造改革モデル港灣
のこと。近隣アジア主要港の近年の躍進(jìn)によって相対的な地位が
低下している我が國のコンテナ港灣の國際競爭力を重點(diǎn)的に強
化するため、実験的、先導的な施策の展開(kāi)を官民連攜の下で行う
ことにより、アジア主要港灣を凌ぐコスト、サービスの実現を図
ることとしている。
積載効率 積載効率とは、許容積載量に対して、実際に積載する貨物の割合
で、重量、內容積、面積がその基準となります。適用される基準
は、輸送機関の種類(lèi)や、積載する貨物の比重によって異なります。
5
船社 船會(huì )社のこと。
船席 バースに船舶をけい留するための割り當て(場(chǎng)所)のこと。
ソースマーキング ソースマーキングとは、JANコード?ITFコード等商品情報
があらかじめバーコード印字しているもの。
タリフ タリフとは、運賃を算出する上で必要な運賃表データのことで
す。物流業(yè)界では事業(yè)開(kāi)設にあたり、その提供価格を運輸省に原
価計算書(shū)と共に提出する必要があります。原価計算書(shū)を提出しな
い場(chǎng)合は、運輸省が計算した標準運賃表をもとに事業(yè)を行うこと
ができます。この「標準運賃表」に當るものをタリフと呼びます。
「標準運賃表」は、トンキロ【重量 ×距離】で計算しており、2
年に一度改訂され、平均して5%程度の運賃アップがなされてい
ます。
調達物流 調達物流とは、生産現場(chǎng)(工場(chǎng))を中心とした見(jiàn)方をする際に、
生産に必要な原材料や、部品を、協(xié)力會(huì )社や問(wèn)屋から運び込むた
めの物流活動(dòng)のことをいいます。調達物流と、生産物流の間には
それぞれの物流活動(dòng)の緩衡として何らかの保管システムが存在
することがあり、異なる保管システム間には運搬(輸送、搬送)
システムが存在します。また、物流システムを分類(lèi)するには、物
の流れの川上から川下への機能をみて、調達物流、生産物流、販
売物流、廃棄?回収物流に分けることができます。
デポ デポとは、小型の配送拠點(diǎn)のことで、所定の集配送の地域を持つ
末端の拠點(diǎn)を指します。
デリバリー デリバリーとは、移動(dòng)距離が短く、移動(dòng)ロットが少なく、消費者
に近い輸送のことを呼びます。一般的に、宅配ピザなどの宅配サ
ービスを指します。
ドアツードア輸送 ドア?ツー?ドア輸送とは、物を荷主の戸口(ドア)から、戸口
(ドア)まで運送者の責任の下で一貫して輸送されること??崭?br>のターミナルからターミナルをターミナル?ツー?ターミナルと
いいます。また、荷主と輸送會(huì )社を結びつけて、ドア?ツー?ド
ア輸送を行う業(yè)者をフォワーダーといいます。
ドックレシート
D/R (Dock Receipt)
荷主が貨物をコンテナターミナル( FCLの場(chǎng)合)又はCFS
( LCLの場(chǎng)合)に引き渡すときに利用される、貨物明細等を記
載した受渡証で、船會(huì )社ではこれを元に B/Lを作成、発行する。
通常は、海貨業(yè)者が荷主の代行としてこれを作成し、屆ける。在
來(lái)線(xiàn)の場(chǎng)合の S/A (Shipping Application) に相當するもの。
ドライカーゴ ドライカーゴとは、液體貨物などの非乾貨物以外の通常貨物のこ
とです。大部分の荷物がこれに當たりますが、特殊な扱いを要せ
ず、工業(yè)梱包が行われ、通常の物流システムによって処理が可能
な荷物をさして呼びます。乾貨物とも呼ばれます。
トラックステーショ

トラックステーションとは、長(cháng)距離トラック運転手の休憩及び、
道路情報等の提供を目的として、(財)貨物自動(dòng)車(chē)運送事業(yè)振興
センターが、全國主要國道沿い 39箇所に設置している施設です。
貨物自動(dòng)車(chē)運送事業(yè)振興センター WEB サイト
http://www.jta.or.jp/truckstation/station/shinko.html
トラックターミナルトラックターミナルとは、特別積合せ業(yè)者が、方面別仕分けを行
6
うために、集荷と配送を行う地域に設置する輸送拠點(diǎn)のことで
す。通常、トラックターミナル間の輸送は大型トラックで、集配
は小型トラックで行います。
トランザクション トランザクションとは、出荷指示、配達完了通知、あるいは品目
ごとの入出庫データといった、オンラインシステムで取引きされ
るデータの処理単位のことです。
トレーサビリティ トレーサビリティとは、一般的には、食品の安全を確保するため
に栽培、飼育から、加工、製造などの過(guò)程を明確にすること、ま
たは、その仕組みのことをいいます。物流におけるトレーサビリ
ティには 2つの意味合いがあります。一つは「いつ、どこから、
いくつ、どのように(入荷?保管され)、どこへ、どのような狀
態(tài)で、どのような手段で(配送?納品されたか)」という、製品、
商品自體の動(dòng)きを示すもの。これらは貨物追跡サービスなどで追
跡可能です。もう一つは、業(yè)務(wù)全體の運営狀況が、「いつ、どの
ようになされ、効率やコスト?生産性などが変化していったのか」
を追跡する。という意味合いがあります。これらは、運行などの
単一業(yè)務(wù)はタコグラフなどで追跡が可能ですが、全體を見(jiàn)渡した
ときの業(yè)務(wù)內容や、コストとの相関追跡の実施など改善活動(dòng)の実
施ができ、今後の物流発展のために必須のサービスとなりつつあ
ります。
トレーラー トレーラーとは、自らは動(dòng)力源を持たず、トラックや、トラクタ
ーなどによって牽引され貨物を輸送する車(chē)両のことです。形狀に
よりフルトレーラー、セミトレーラーがあります。
セミトレーラー
容器に受臺を介して走行裝置等を取付け、けん引自動(dòng)車(chē)によりけ
ん引され道路上を移動(dòng)させることを目的とした、被けん引自動(dòng)車(chē)
をいいます。
フルトレーラー
荷重を全てその車(chē)體だけで支える構造のトレーラー。ドーリー式
とセンターアクスル式があります。ドーリー式は関節が2つ、セ
ンターアクスル式は関節が1つ。
トン稅?特別トン稅外國貿易船の開(kāi)港(外國貿易のために開(kāi)放された港として「関稅
法」の規定により指定された港)への入港に対し純トン數に応じ
て課される國稅のこと。特別トン稅は、その収入相當額が総務(wù)大
臣が指定する開(kāi)港所在市町村に対し、一般財源として譲與され
る。
內航運送業(yè) 內航運送業(yè)とは、內航船舶を使用して、お客様の貨物を運送する
事業(yè)のことです。會(huì )社や個(gè)人の方から貨物の運送依頼を受け、そ
の運送に関して運賃を受け取る場(chǎng)合は全てこの事業(yè)にあたりま
す。
內航海運業(yè) 內航海運業(yè)とは、國內において船舶によって輸送を行う事業(yè)のこ
とです。內航海運業(yè)法は、「內航海運業(yè)」、「內航運送取扱業(yè)」、
7
「內航船舶貸渡業(yè)」の3種類(lèi)に分けられています。內航海運業(yè)は
オペレーターとも言われ、內航海運を行い、內航運送取扱業(yè)は貨
物の取次ぎ、出荷代行、媒介を行うものです。內航海運業(yè)には、
「內航運送業(yè)」と「內航船舶貸渡業(yè)」の2業(yè)種があります。內航
船舶貸渡業(yè)は、內航船舶を所有して、內航運送業(yè)者にその船舶を
貸渡す事業(yè)です。內航運送業(yè)者の方から船舶の貸渡し依頼を受
け、その貸渡しに関して料金を受け取る場(chǎng)合は全てこの事業(yè)にあ
たります。
內陸コンテナヤードコンテナの內陸輸送ルートの接続?集配地點(diǎn)に位置するターミナ
ルで、コンテナ貨物の詰込み、取り出しなどの作業(yè)を行うヤード
のこと。內陸の港、もしくは貨物集配所といえる。
荷主 荷主とは、荷物の所有者、または、業(yè)務(wù)を委託した事業(yè)者のこと
をいいます。年間3000萬(wàn)トンキロを超える貨物輸送量を委託
している荷主企業(yè)は、「特定荷主」に指定されます。特定荷主に
指定された場(chǎng)合、 5年間で5%のエネルギー効率改善を求められ
るようになります。
日本コンテナ物流情
報ネットワークシス
テム(JCL-net)
國土交通省及び港灣管理者(主要8港灣)が共同で開(kāi)発している
システムで、「外貿コンテナのコンテナターミナルからの搬出入
に係る手続き」の電子化を図ることで、関係者間の情報の交換?
共有化を推進(jìn)し、コンテナ搬出入手続きの効率化及びセキュリテ
ィ対策の強化を実現するシステムのこと。本システムは、輸入に
おける「実入りコンテナの搬出業(yè)務(wù)」、「搬出可否情報の提供」、
「空コンテナの返卻業(yè)務(wù)」及び輸出における「空コンテナの搬出
業(yè)務(wù)」、「実入りコンテナの搬入業(yè)務(wù)」などの手続きを対象とし
ている。
入港料 港灣に入港する船舶から徴収する、いわゆる総合使用料のこと。
入港料は、航路や防波堤などにかかる費用のように、その性格上
個(gè)々の港灣施設又は港灣役務(wù)の提供に対する料金として回収す
ることになじみ難い費用について、港灣と言う営造物を全體とし
て利用する対価として徴収している。
荷渡指図書(shū)
D/O (Delivery Order)
船會(huì )社が貨物の引渡しをターミナル或いは CY/CFSオペレータ
に指図した書(shū)類(lèi)。荷受人が船荷証券のオリジナルに裏書(shū)して船會(huì )
社に提出し、それと引換えに貨物を受け取る。
バーコード バーコードとは、何本かのライン(バー)で商品名、製造會(huì )社名、
品目などの商品情報を表すシンボルのことです。一次元、改良を
加えた二次元のバーコードがあり、一次元のものとしては多くの
消費財で使用されているJAN、ダンボール向けのITF、宅配便な
ど伝票に用いられるNW-7、倉庫內で活用されるCODE-39、SCM
ラベルで使用されるCODE-128などがあります。2次元バーコー
ド(二次元シンボル)は、一次元バーコードより多くの情報を、
より少ない面積に保有することができます
■JAN
JANとは、Japanese Article Numberの頭文字からとった略號で「日
本の商品番號」という意味です。(財)流通システム開(kāi)発センター
で番號登録を行っている。
8
詳細は、http://www.dsri.jp/jan/index.htm 參照。
■EAN
EANとは、European Article Numberの頭文字からとった略號で、
イギリス、フランス、ドイツなどのヨーロッパ諸國で、國際的に
通用する統一コードです。
■UPC
UPCとは、 Universal Product Codeの頭文字からとった、米國の一
般製品コードの頭文字からの略號です。
■ITF
ITFとは、統一商品コードで、 Interleaved Two of Fiveの略號です。
JANコードの前に1桁または2桁の「物流識別コード」を付加し
たもので、「物流商品コード」といいます。
■NW-7(CODABAR)
4本のバーと、3本のスペースの合計7本で、構成されているの
で、 NW-7とも呼ばれています。ナンバリング式印刷が容易な
ため、血液の管理用、宅配便の配送伝票、図書(shū)の管理、貸出用會(huì )
員カード、書(shū)留郵便の管理用など、連番印刷の必要なものに広く
利用されています。
■CODE39
CODE39は、主に工業(yè)用に、 FA(Factory Automation)をはじめ、
自動(dòng)車(chē)、電機関係の輸出入用梱包などに使用されています。
■CODE128
CODE128は、フルアスキーの 128文字すべてをシンボル化でき
ます。スタートコードが 3種類(lèi)あり、それぞれ 103種のコードパ
9
ターンをもっているので、スタートコードの選択により 128文字
が表現できます。
泊地 船舶が安全に停泊し、円滑な操船及び荷役をするための水面のこ
と。そのため靜穏でかつ十分な広さの水面及び水深を確保する必
要があり、また、泊地の海底地質(zhì)は、錨がかりに適しているとこ
ろが望ましい。
パッキング 梱包のことです。
パレタイズ パレタイズとは、入荷した商品を保管のために パレットに積み
付けることです。
パレチゼーション パレチゼーションとは、貨物をパレットに積付けし、そのままの
荷姿で輸送機関に積込み、輸送、及び荷卸しを行う方法です。輸
送、保管、包裝の面で合理化を図ることを目的とし、ユニットロ
ード推進(jìn)には不可欠となっています。
パレット パレットとは、物品を荷役?輸送?保管するために単位數量にま
とめて載せる面とフォークなどの差込口を有する荷役臺のこと
です。標準的な平パレットのほか、ボックスパレット、ポストパ
レットなどがあり、その寸法は包裝モジュール寸法(JIS Z
0105)に準拠したものとなっていますパレットサイズは、日
本ではT-11型( 1100×1100)。アメリカは 40in×42in。ヨー
ロッパは 1200×800が、標準となっています。
▲パレット一例
パレット ID パレット IDとは、パレットにユニークなコードNoを與え、商
品のコードの結びつけたものです。
ハンディーターミナ

ハンディーターミナルとは、攜帯情報端末のことです。チェーン
ストアでの発注端末をはじめとして、棚卸、車(chē)載端末機などにも
用いられています。
バンニング?デバン
ニング
コンテナに荷物を詰め込む作業(yè)をバンニングといい、コンテナか
ら荷物を取り出す作業(yè)をデバンニングといいます。荷主、または
その代理人が直接行う場(chǎng)合と、コンテナヤードなどで船會(huì )社の委
託を受けた港灣運送業(yè)者が行う場(chǎng)合があり、貨物の數量、及び形
態(tài)などを確認するバンニングレポートが作成されます。
バンプール 空コンテナ(空バン)を置いておく場(chǎng)所のこと。四日市港では、
コンテナヤード內に空バンプールがあり、船社及びコンテナの種
類(lèi)別に保管されている。
ひき船(タグボート) 大型船舶が岸壁、ブイなどのけい留施設に離著(zhù)岸する場(chǎng)合、自力
では安全かつ効率的にできないので、これを押したり、引いたり
して操船の補助をする船をいう。ひき船は概ね総トン數 200トン
前後又はそれ以下で、一般の船舶と比較して、船體に対して馬力
が大きく、また、操縦性にも優(yōu)れるといった特徴がある。
ピッキング ピッキングとは、注文や要求(出荷指示)に対して、その品物を
10
在庫から選び出すこと。ピッキングの方法には、出荷指示の內容
や量に応じて、ある商品?物品をまとめて荷さばき場(chǎng)に持ってき
て、出荷先別に仕分ける「種まき方式」と、各出荷先毎に必要な
數量だけを順に棚から取り出して出荷する「摘み取り方式」があ
ります。
フィーダー輸送 フィーダー輸送とは、鉄道駅から自宅までといった、端末的な輸
送手段をいいます。
フォワーダー フォワーダーとは、荷主と輸送會(huì )社を結び付けて、ドアツードア
輸送を行う業(yè)者のことです。輸送機関の経路(リンク)で活動(dòng)す
るのがキャリア(船會(huì )社や航空會(huì )社)であり、リンクの結節部分
(ノード)を基盤(pán)として活躍するのが、運送取扱等を行う業(yè)者で
フォワーダーと稱(chēng)し、歐米のフレートフォワーダーに相當しま
す。
日本でのフォワーダー業(yè)としては、運送取次業(yè)、利用運送事業(yè)、
航空代理店業(yè)、海運代理店業(yè)、海運仲立業(yè)、港灣運送業(yè)、倉庫業(yè)
などが存在します。
保稅地域
Bonded Area
保稅とは関稅の徴収が一時(shí)保留されることを意味し、こうした通
関手続きが未済のままに輸出入貨物を蔵置または加工?製造、展
示等をすることができる特定の場(chǎng)所のこと。保稅地域には、その
機能に応じて「指定保稅地域」「保稅蔵置場(chǎng)」「保稅工場(chǎng)」「保
稅展示場(chǎng)」「総合保稅地域」の5種類(lèi)に區分されている。
指定保稅地域
外國貨物を積卸し、運搬、一時(shí)蔵置することができる場(chǎng)所として、
申請に基づいて稅関長(cháng)が許可した地域。指定保稅地域では、この
他に、稅関長(cháng)の屆け出による內容の點(diǎn)検、改裝、仕分けその他の
手入れを、また稅関長(cháng)の許可を受けた場(chǎng)合には、見(jiàn)本の展示、簡(jiǎn)
単な加工等を行うことができる。この地域は、公共施設のため、
1ヶ月以?xún)趣味唐陂gの蔵置しか原則として認められてない。
保稅蔵置場(chǎng) (Tax-free bonded warehouse)
外國貨物を保稅の狀態(tài)で原則として3ヶ月間、承認を受けると3
ヵ年まで蔵置できる場(chǎng)所のこと。輸入貨物を関稅保留のまま滯貨
し、市況の好転を待って輸入したり、あるいは仲介貿易などの場(chǎng)
合の輸出や積戻しに利用される。平成6年の関稅法の改正で、従
來(lái)の保稅上屋と保稅倉庫に分けられていたものを、その性格?便
宜性などの理由から一つに統合したもの。保稅上屋とは、外國貨
物の積卸し、運搬、一時(shí)蔵置のできる場(chǎng)所として、特定の企業(yè)ま
たは個(gè)人に対して稅関長(cháng)が許可した場(chǎng)所いい、5種類(lèi)の保稅地域
の一類(lèi)型として指定保稅地域の補完的な役割を持つ通関施設で
ある。保稅倉庫とは、外國貨物を関稅未納のまま置くことができ
る場(chǎng)所として、関稅法の規定に基づき稅関長(cháng)が許可した倉庫をい
い、5種類(lèi)の保稅地域の一類(lèi)型として、指定保稅地域や保稅上屋
などの通関施設とは性格を異にし、保稅工場(chǎng)、保稅展示場(chǎng)と同様
に貿易政策的見(jiàn)地から設けられた施設である。
11
保稅工場(chǎng)
輸入原材料を関稅保留の狀態(tài)で生産加工できる工場(chǎng)で、委託加工
貿易に利用されている。民間の工場(chǎng)も所屬稅関長(cháng)の許可を得て指
定することができる。輸入貨物の蔵置期間は原則として2年だ
が、必要に応じて延長(cháng)も認められる。
保稅展示場(chǎng)
國際博覧會(huì )や見(jiàn)本市などのために、関稅や消費稅を免除のまま外
國貨物の積み卸し、手入れ、蔵置、展示できる場(chǎng)所として、申請
に基づいて稅関長(cháng)が許可した場(chǎng)所のこと。
総合保稅地域
上記の4つの保稅地域の機能(外國貨物の棚卸し、運搬、蔵置、
加工?製造、展示など)を総合的に活用できる場(chǎng)所として、申請
に基づいて稅関長(cháng)が許可した地域のこと。例えば、「輸入促進(jìn)地
域(フォーリン?アクセス?ゾーン:FAZ)」などの貿易関連
施設が集積している土地及び施設などが該當する。ちなみに、日
本で総合保稅地域の指定を受けているのは大阪のATCのみであ
る。
マテハン
Material Handling
マテハンとは、マテリアルハンドリングの略稱(chēng)で、機械による作
業(yè)のことを言います。物流業(yè)務(wù)を効率化するために用いられる作
業(yè)機械を稱(chēng)して「マテハン機器」と呼んでおり、フォークリフト、
パレット、コンベヤなどがあります?,F在はIT化が進(jìn)んで、ハ
イテク化しており、作業(yè)効率化をアップさせるものとして注目さ
れています。
マニフェスト
Manifest
マニフェストとは、船積みされている貨物の明細書(shū)のことで、船
會(huì )社が船積み完了後に船荷証券に基づいて作成し、仕向地へ送付
します。また、産業(yè)廃棄物の処理の流れを追跡把握することを目
的として、産業(yè)廃棄物を処分業(yè)者に運搬する場(chǎng)合に使用する「産
業(yè)廃棄物管理票」についてもマニフェストと呼びます。
水先料 船舶が港灣に入出港するときや、內水域あるいは沿岸を航行する
とき、船長(cháng)に代り又は補佐して船舶を安全に運航し誘導する「水
先人」に対価として支払われる料金のことで、船舶の総トン數と
喫水を基準として省令で定められている。水先法の規定により、
四日市港に入出港する総トン數 1萬(wàn)トン以上の船舶は、伊良湖三
河灣水先區水先人(ベイパイロット)及び伊勢灣水先區水先人(ハ
ーバーパイロット)を乗り込ませなければならない。
ミルクラン
Milk Run
ミルクランとは、ひとつの車(chē)両で、複數の発荷主のところを回っ
て配送貨物を集荷してくる巡回集荷のことです。牧場(chǎng)を巡回し
て、牛乳を集荷するのになぞらえてミルクラン方式と呼ばれま
す。共同配送の場(chǎng)合は、個(gè)々の発荷主がそれぞれ共同配送センタ
ーに持ち込むよりも、巡回集荷のほうが効率がよく、メーカーや
チェーン小売業(yè)などが、納入業(yè)者のところを回って仕入商品を集
荷してくるときにも採用されます。
モーダルシフト
Modal Shift
モーダルシフトとは、トラック偏重から、鉄道や船、航空機など
に、輸送の方式を転換することです。
モード モードとは、連鎖を示す言葉で、交通や運輸では拠點(diǎn)(ノード
12
Mode
〔node〕、結節點(diǎn))間を結ぶ線(xiàn)(連鎖線(xiàn))を意味します物流では、
輸送の部分がこれに當たり、これを擔當する輸送機関をモード
(mode)と呼びます。
ヤード コンテナをはじめとする貨物等の受渡し、保管を行う場(chǎng)所のこ
と。
ユニットロード
Unit Load
ユニットロードとは、荷物を大量に扱う場(chǎng)合、コンテナ?パレッ
ト?容器などを用いて、複數の荷物をひとまとめにして、一つの
貨物としたものです。ユニットロードにより、荷役の機械化、省
力化、迅速化が可能となり、一貫パレチゼーションや、複合一貫
輸送には不可欠となっています。
リードタイム
Lead Time
リードタイムとは、発注から注文品到著(zhù)までの期間のことで、通
常は日數で示します。リードタイムは年々短くなる傾向にあり、
物流の出來(lái)?不出來(lái)をこの部分で評価する場(chǎng)合も多く、リードタ
イムの短さは物流品質(zhì)の側面を指していともいえます。
リサイクルポート 広域的なリサイクル施設の立地に対応した靜脈物流ネットワー
クの拠點(diǎn)となる港灣として、港灣管理者からの申請により國が指
定した港(総合靜脈物流拠點(diǎn)港)のこと。全國で 18港が指定さ
れている。
ロジスティクス
Logistics
ロジスティクスとは、市場(chǎng)の動(dòng)きに合わせて生産や仕入活動(dòng)を行
うマネジメントのことで、ロジスティクスと似た概念にサプライ
チェーン?マネージメントがありますが、物流業(yè)界では、ロジス
ティクスの方が馴染み深いでしょう。ロジスティクスは元々、軍
事用語(yǔ)で、兵員?兵器?弾薬?食料?衣類(lèi)?醫薬品など作戦に必
要となる資源を作戦計畫(huà)に従って必要量を計算し、計畫(huà)、確保、
管理、補給する活動(dòng)をいいます。これを現在の物流業(yè)務(wù)に置き換
えると、顧客の要求に適合させるために、商品、サービスとそれ
に関連する情報の、発生地點(diǎn)から消費地點(diǎn)に至るまでの効率的、
効果的なフローと保管を、計畫(huà)、実施、統制することとなります。
ロット
Lot
ロットとは、輸送および荷役、保管を行う際の貨物の処理単位の
ことです。
3PL
サードパーティ?ロ
ジスティクス/Third
Party Logistics
荷主に対して、物流改革を提案し、包括して物流業(yè)務(wù)を受託する
サービスです。企業(yè)の流通機能全般を一括して請負うアウトソー
シングサービス。自らは物流業(yè)務(wù)を手がけない企業(yè)が、顧客の配
送?在庫管理などの業(yè)務(wù)を、プランニングや、システム構築など
を含め長(cháng)期間一括して請負い、外部の物流業(yè)者などを使って業(yè)務(wù)
を遂行します。 1st Party(荷主企業(yè))と、 2nd Party(物流企業(yè))
に対して、 3rd Party(3PL企業(yè))は利用運送業(yè)者を指します。ロ
ジスティクスサービスを荷主に対し、その立場(chǎng)に立って戦略的に
提供する事業(yè)者を活用します。
B/L
Bill of Lading
船荷証券。船積みされたときに、船會(huì )社から交付される積荷の所
有権を書(shū)面化した有価証券。この書(shū)類(lèi)がないと船會(huì )社から貨物を
受け取ることは出來(lái)きません。航空便では似たような機能を持つ
書(shū)類(lèi)として、AWB(航空貨物運送狀)がありますが、それは有
価証券ではなく、証拠証券(単なる証明書(shū))です。
ECR
Efficient Consumer
Response
効率的消費者対応。流通機構(システム)全體を効率化していく
為の手段として、1993年北米で食品、雑貨小売業(yè)中心に始ま
りました。消費者のニーズへの対応を目的として、メーカーと小
売業(yè)が協(xié)力し、生産から販売までのサイクルの短縮によるクイッ
クデリバリー、在庫回転率の向上等による低コスト化を推進(jìn)する
13
考え方です。
EDI
Electronic Data
Interchange
電子データ交換。通信回線(xiàn)を介しコンピュータ間でデータをやり
とりすること。一般的には、標準規約に基づいて企業(yè)間で商取引
データを交換します。1980年代中盤(pán)以降、歐米を中心に情報
ネットワークのインフラストラクチャーの1つとして注目され
てきました。物流事業(yè)者とのデータのやりとりについては、JT
RNとして標準化されています。
EOS
Electronic Ordering
System
電子発注システム。 EOSとは、コンピュータによる自動(dòng)発注の
ことで、発注する側がハンディターミナルなどを持って、各棚ま
たは、在庫を保管している倉庫、スペースなどを回り、発注數量
を決定します。入力した情報はただちに卸や、メーカーに流れ、
再度、電話(huà)やFAXで注文する発注業(yè)務(wù)を行う必要はなくなりま
す。
FAL條約
(Convention on
Facilitation for
International
Maritime Traffic)
IMO(國際海事機構: International Maritime Organization)が1965
年に制定し、 1967年より施行している、船舶の入港に関する手
続きの簡(jiǎn)素化に関する條約のこと。 2003年の時(shí)點(diǎn)で世界の 94
カ國が批準しており、先進(jìn)國では日本だけが批準していない狀況
である?,F在、國において、同條約の批準に向けた取組が行われ
ている。
(注:わが國ではこの條約の批準作業(yè)が遅れていたが2005年9月2
日IMO本部において締結され、同年11月1日より発効している。)
FAZ
Foreign Access
Zone
通産、運輸、農水、自治の4省が設けた輸入促進(jìn)地域。 FAZは
輸入関連インフラ(施設、事業(yè)體)が、國際空港や外貿港灣及び
その周辺に集積する地域で、総合保稅地域を設定することが認め
られています? FAZで行われる事業(yè)は、下記の2種類(lèi)となりま
す。輸入促進(jìn)基盤(pán)整備事業(yè)輸入貨物流通促進(jìn)事業(yè)
FCL
Full Container Load
コンテナ 1本を満たした貨物。
FEU
Forty Feet
Equivalent Units
40フィートコンテナ換算。コンテナの単純合計個(gè)數で表示する
代わりに、20フィートコンテナ1個(gè)を0 .5、40フィートコ
ンテナ1個(gè)を1として、コンテナ取扱貨物量をこの數値の合計で
表示する計算方法です。
FOB
Free On Board
本船積込(甲板)渡し価格。売主が荷物を船に積み込むまでの各
種手続きと、作業(yè)の代金を言います。この場(chǎng)合、船運賃と荷物の
保険料、買(mǎi)主のもとまでの各種手続き、作業(yè)料は含まれません。
House B/L 単に B/Lと記載された場(chǎng)合、荷主と船社の間で取り交わされる
B/Lを指すが、 NVOCC等が荷主と船社の間に入って、船社と B/L
を取り交わす場(chǎng)合がある。この場(chǎng)合、船社から NVOCCに発行さ
れた B/Lを Master B/Lと呼び、 NVOCCから荷主に発行された
B/Lを House B/Lという。
IATA
International Air
Transport
Association
國際航空運送協(xié)會(huì )の略稱(chēng)。 1945年にハーグで結成された世界の
民間定期航空會(huì )社の団體で、國際航空運賃の決定や會(huì )社間の運賃
貸借の決済を行なっています。?IATAオフィシャル WEBサイト
http://www.iata.org/
IDタグ ICチップにトレーラーの識別情報や貨物情報等を書(shū)込み、コンテ
ナターミナルにおいて電波等で読み取り器と交信する機器(非接
觸型)のこと。情報の書(shū)込み?読み取りが可能なこのIDタグをト
レーラーに搭載し、コンテナターミナルのゲートやヤード內にお
いて自動(dòng)的にデータ交信を行なうことで、IT化?自動(dòng)化を推進(jìn)し、
コンテナ貨物搬出入業(yè)務(wù)の効率化やセキュリティーの向上が図
14
られる。
ISO
International
Organization for
Standardization
國際標準化機構。工業(yè)?農業(yè)産品の標準的品質(zhì)保証規格を制定し
ている國際機関。(本部:ジュネーブ(スイス)在)
特徴として、継続審査があり、取得後のレベル維持が高度に要求
さます。日本では「アイエスオー」と呼ばれることがありますが、
正しくはラテン語(yǔ)の ”等しい ”の意味をもつ「イゾ」と呼びます。
ISO9000シリーズは品質(zhì)管理に関する國際規格。 ISO14000シリ
ーズは環(huán)境に関する國際規格。?ISOオフィシャル WEBサイト
http://www.iso.org/
ITS
Intelligent Transport
Systems
昀先端の情報通信技術(shù)を活用して輸送を効率化しようとする構
想。非接觸型ICを利用して、優(yōu)良道路の料金徴収を瞬時(shí)に行お
うとする ETC(ノンストップ自動(dòng)料金収受システム)、道路と
車(chē)の間で雙方向の連続通信を行うことにより、自動(dòng)走行を目指そ
うとする AHS(自動(dòng)運転道路システム)、交通情報を手軽に入
手できるようにしようとする VICS(道路交通情報通信システ
ム)などの他に、インターネットや、 GPSを活用してトラック
輸送の情報化を推進(jìn)しようとするものもあります。
JAN code
Japanese Article
Number code
日本で使われている標準的な商品コード。 1976年に POSシンボ
ルマーク標準化委員會(huì )が作成し、 1978年に日本工業(yè)規格として
共通商品用のバーコード?シンボルが認定されました。JANコ
ードで使われるバーコードは、製造元や商品を示す 13桁の數字
を示します。商品コードは自社製品に自由に割り振ることがで
き、製造元となる企業(yè)は、通産省の外郭団體であるシステム開(kāi)発
センターに登録を申請します。?社団法人流通システム開(kāi)発セン
ターオフィシャル WEBサイト http://www.dsri.jp/
JCL-net
(Japan Container
Logistics Network)
「日本コンテナ物流情報ネットワークシステム」を參照
JTRN
(物流EDI標準-
ジェイトラン:
Japan TRaNsportの
略)
JTRNは、全ての産業(yè)界の物流EDIに適用できるように開(kāi)発された
國內統一の汎用標準です。業(yè)界の標準ツールということで、
JTRNを利用することで、個(gè)別の開(kāi)発費用がかなり削減でき、デ
ータベースなどのシステム構築や管理の手間が軽減され、多端末
化の悩みから解消されます。
詳細は下記を參照:
http://www.logistics.or.jp/fukyu/experience/edi.html
L/C
Letter of Credit
信用狀のことです。輸入者の輸入代金支払に関して、輸入者の取
引銀行が保証した書(shū)面。輸出者の立場(chǎng)からみると、代金回収が確
実で、迅速になるメリットがあますが、取扱には十分な注意が必
要でしょう。
LCL
Less than Container
Load
コンテナ 1本分を満たすには足りない小口貨物のこと。
NOx法
ノックス法
自動(dòng)車(chē)から排出される窒素酸化物の特定地域における総量の削
減等に関する特別措置法。 1992年制定のこの法律は、政令で自
動(dòng)車(chē)から排出される二酸化窒素などの、 Noxによる大気汚染が
著(zhù)しい地域を指定し、その特定地域を使用の本拠をとするトラッ
ク、バス等に特定自動(dòng)車(chē)排出基準を定め、使用できる車(chē)種の規制
を行うとともに、製造業(yè)者、運輸業(yè)者等の事業(yè)者に対して、事業(yè)
を所管する大臣が自動(dòng)車(chē)しようの合理化を促進(jìn)する方針を定め
るとしています。
15
NVOCC
Non-Vessel Operating
Common Carrier
(非船舶運行會(huì )社)船舶などの運送手段を自ら所有せず、船舶運
行事業(yè)者など実運送事業(yè)者のサービスを使って、輸送する者。輸
送責任やタリフは自らの名において行う。
P/L
Packing List
インボイスの記載を細くする意味でにじるし、梱包番號、梱包ご
との內容証明、重量などを記入した書(shū)類(lèi)。貨物の種類(lèi)が多い場(chǎng)合
は、パッキングリストに詳細が記入される。商品區分、仕分けな
どを行う場(chǎng)合に使用される重要な書(shū)類(lèi)である。
P/O
Pick-up Order
輸入のコンテナをターミナルオペレータから引き取る場(chǎng)合に、海
貨業(yè)者が事前にターミナルオペレータに FAX等で提出する書(shū)
類(lèi)。ターミナルオペレータはこれを元に當該コンテナのコンテナ
ヤード內でのロケーションを行う。また、海貨業(yè)者から陸運業(yè)者
に引き渡され、これを元に搬出を実施するケースもある。
POS
Point of Sales
商品の販売時(shí)點(diǎn)( point of sales)で、その商品に関する情報(商
品名、価格、売れた時(shí)間など)を収集し、管理する仕組み。通常
は、商品につけられたバーコードをレジのスキャナーで読み取
り、それをコンピュータに転送します??@密な在庫?受発注管理
ができるようになるほか、複數の店舗の販売動(dòng)向を比較したり、
天候と売り上げを重ね合わせて傾向をつかむなど、他のデータと
連攜した分析?活用が容易になります。主にコンビニエンススト
アなどのチェーン展開(kāi)、フランチャイズ展開(kāi)している小売業(yè)で利
用され、マーケティング材料を収集するシステムとしても活用さ
れています。 POSシステムと経理システムなどを連攜させ、ク
レジット決済や、稅額の自動(dòng)算出なども一元的に管理するなど、
機能を拡張したシステムもあります。
POSイメージ
RFID
Radio Frequency
Identification
自動(dòng)認識技術(shù)のひとつ。 ICを組み込んだプレートや、タグを物
や場(chǎng)所に取り付けることで、そのものの判別や、位置確認が可能
となります。非接觸型で、しかもデータの読み書(shū)き、更新ができ
るという特質(zhì)があり、昀近、急速に発展しています。物流上の利
點(diǎn)としては、荷物を移動(dòng)させたままコードを認識させることがで
きるため、処理速度があがる、などのメリットがあり、港灣から
のコンテナ出荷時(shí)の情報伝達などで、飛躍的な時(shí)間短縮効果が実
証されています。
RORO
Roll-on roll-off ship
荷物をトラックや、トレーラーに搭載したまま船と岸壁間を荷役
すること。
S/I
Shipping Instructions
船積依頼書(shū)。売主が荷物を出荷する際に、海貨業(yè)者へ一連の手続
きと、作業(yè)の一切を委託するために作成する書(shū)類(lèi)。託の際にはこ
の S/Iの他に、通関用送り狀(インボイス)、通関用包裝明細書(shū)
(P/L)、輸出検査証明書(shū)、外為法上の輸出許可証、輸出承認書(shū)、
カタログなどの資料が必要となります。
TEU 20フィートコンテナ換算。コンテナを単純合計數で表示する代わ
16
Twenty feet
Equivalent Unit
りに、 20フィートコンテナ1個(gè)を 1。 40フィートコンテナ 1
を 2として、コンテナ取扱貨物量をこの數値の合計で表示する計
算方法です。コンテナ船の積載容量も一般に TEUで表示されま
す。
TO
Terminal Operator
(ターミナルオペレータ )コンテナターミナルの運営主體で、本
船荷役、ヤード內の作業(yè)、受渡計畫(huà)を主に実施する。日本では港
灣運送事業(yè)法の免許取得が必要で、主として港灣運送事業(yè)がなる
場(chǎng)合が多く、船會(huì )社が専用借受しているターミナルでは、船會(huì )社
と港運業(yè)者の共同出資會(huì )社もある。
VMI
Vendor Managed
Inventory
ベンダー管理在庫方式。納入業(yè)者に小売の発注業(yè)務(wù)を委託するこ
と。小売とメーカー雙方が需要予測を行い、小売から販売情報と、
店頭在庫の量がメーカーに伝わると、店頭在庫の補充量が算出で
き、出荷を指示する。小売店は発注業(yè)務(wù)をしません。
本站僅提供存儲服務(wù),所有內容均由用戶(hù)發(fā)布,如發(fā)現有害或侵權內容,請點(diǎn)擊舉報。
打開(kāi)APP,閱讀全文并永久保存 查看更多類(lèi)似文章
猜你喜歡
類(lèi)似文章
每日精選日語(yǔ)新聞
最不起眼的海上裝備—拖輪
拍荷_寧靜港灣_
港灣
我的港灣我的船
日本郵船迎接新時(shí)代的轉折點(diǎn)
更多類(lèi)似文章 >>
生活服務(wù)
分享 收藏 導長(cháng)圖 關(guān)注 下載文章
綁定賬號成功
后續可登錄賬號暢享VIP特權!
如果VIP功能使用有故障,
可點(diǎn)擊這里聯(lián)系客服!

聯(lián)系客服

欧美性猛交XXXX免费看蜜桃,成人网18免费韩国,亚洲国产成人精品区综合,欧美日韩一区二区三区高清不卡,亚洲综合一区二区精品久久